United Kingdom

国連 1983 発行
切手で綴る イギリスの大航海(Great Adventure Voyage)私掠船(III-2
ドレーク船長
Captain Drake
1577 世界一周航海 1580

ゴールデンハインド号 出帆 ココス島 達成 ボナベンチャー号
セントキッツ島 アルマダ 最後の航海 ホーン岬 ドレーク海峡 航海日誌
大航海物語
 イギリス編

ECUADOR
スペイン系のエクアドルではドレーク船長を海賊と認定して切手を発行
ガラパゴス諸島への航海地図
ガラパゴス諸島の地図 エクアドル
ドレーク船長 ゴールデンハインド号
エクアドル  2006/12/29 発行
Gambia
ドレーク船長とゴールデン・ハインド号

ガンビア 2000/10/2 発行

British Virgin Islands
ドレーク船長”私掠船 ゴールデン・ハインド号”で
世界一周航海後、爵位を受領
ドレーク船長 ゴールデンハインド号
ナイト授与式
エリザベス1世女王
1580 ドレーク船長世界周航400年記念 1980
英領ヴァ−ジン諸島 1980/9/26 発行






ドレーク船長と
ゴールデン・ハインド号
1578

NORFOLK ISLAND
ドレーク船長と Golden Hind号
1577〜1580年の太平洋航海地図


ノーフォーク島 1994 発行
NORFOLK ISLAND
ゴールデン・ハインド号

Golden Hind
ノーフォーク 1994 発行

ドレーク船長は西インド諸島のスペインの植民地や船を襲ったイギリスの海賊で、その戦利品(海賊行為で奪った財宝)をイギリスに持ち帰ってエリザベス一世女王からサーの称号を与えられました。西インド諸島から南米を回ってイギリスに帰る途中、太平洋で暴風雨にあって、南米最南端付近に漂着してから大西洋に出て、1578年ホーン岬とドレーク海峡を発見しました。後にスペインのアルマダとの海戦の司令官の一人となりました。
サー・フランシス・ドレーク
 Captein Sir Francis Dreke(1543頃〜1596/1/28)
イギリスの航海者(海賊:私掠船)で、後に提督。南イングランドのデヴォン州(#1@6)タビストック(Tavistock)生まれで、初めは従兄のジョン・ホーキンス船長のもとで奴隷貿易に従事していました。

1568年ホーキンスと共にスペイン艦隊に襲われた事件(サン・ホワン・デ・ウルーアの戦い)を契機に、船を調達して船長になりました。1570年以降、西インド諸島でスペインの船や町を襲う海賊活動を始めました。1577〜1580年に大西洋からマゼラン海峡を経て太平洋にも進出。この方面のスペインの植民地や船を襲って、多大の財宝を奪いました。1578年には南米アルゼンチンラ・プラタ河々畔リオ・デ・ラ・プラタ港に寄航。1579年にはアフリカシエラレオーネに行き奴隷を獲得しました。







ドレーク船長
世界一周航海
(1577-1580)へ出帆
1577

British Virgin Islands
ドレーク船長”私掠船 ゴールデン・ハインド号”で
世界一周航海後、爵位を受領

ドレーク船長

ゴールデンハインド号

ナイト授与式

エリザベス1世女王
British Virgin Islands
17世紀の世界地図

1580 ドレーク船長世界周航400年記念 1980
英領ヴァ−ジン諸島 1980/9/26 発行 小型シート

1577年にグレンヴィル船長がマゼラン海峡回りの世界一周航海計画を立案しているも、エリザベス1世女王がその計画実行の栄誉をドレーク船長に与えたので、1577/11/15にドレーク船長はスパニッシュ・ガレオン船に偽装したゴールデン・ハインド号(約100屯)を旗艦とする5隻の艦隊で、デヴォン州(#1@6)プリマス港を出帆。ところが折悪しくファルマス岬(Falmouth, Cornwall,#1@7)付近で嵐に遭遇して、船体に損傷を受けたためプリマス港に戻り修理をして、12/13に再度の出帆となりました。

ドレーク船長の5隻の船団:〜
船 名  Ship 船 長 Captain メ モ
ゴールデン・ハインド号 Golden Hind ドレーク船長 Sir Drake 80 100 元ペリカン号(Pelican)航海完了
エリザベス号 Elizabeth ジョン・ウィンター John Wynter 45 80 ホーン岬沖で脱走、帰国
マリーゴールド号 Marigold ジョン・トーマス John Thomas 25 30 ホーン岬沖で乗組員全員行方不明
クリストファー号 Christopher トーマス・ムーン Thomas Moon -- 15 補給船(Flyboat)元ベネディクト号
スワン号 Swan ジョン・チェスター John Chester -- 50 補給船(Flyboat)自沈
に164人の勇敢な船乗りの男達を乗船させていました。6隻目はセネガルケープ・ヴェルデ岬沖でポルトガル商船サンタマリア号(Santa Maria)を拿捕してメアリー号(Mary)と名付け、南アメリカの海に詳しいポルトガルの航海士ヌーノ・ダ・シルヴァ船長(Nuno da Silva)を水先案内人に起用。スワン号とメアリー号は大西洋の横断で多くの乗員を亡くしたので、1578/6/15にアルゼンチンのサンタ・クルス州パタゴニアのサン・ジュリアン湾(Puerto San Julian, Patagonia, Santa Cruz#20)に寄航して、メアリー号は焼き捨てました。他の3隻は8月にマゼラン海峡へと向かうも、嵐に遭遇してホーン岬を回航できたのはゴールデン・ハインド号だけでした。
参考HP〜
ドレーク船長の世界一周航海地図(1577-1580)






ドレーク船長
ココス島、南方を航海

SCocos (Keeling) Island
ドレーク船長
ココス島の地図

ドレーク船長の世界一周航海地図(400年記念)
ゴールデンハインド号の航海、下の線(喜望峰経由)
上の線は後世の航海(スエズ・パナマ運河経由)

ココス島 1980 発行

この後、太平洋を横断し香料諸島にたどり着いて香料を積み込み、インド洋から喜望峰を回ってイギリスへ帰国し、マゼランに次ぐ第二の世界周航を達成しました。
こちらのゴールデン・ハインド号の航海日誌(1577〜1580)に、「1580/3/26にジャワ島(#2)を喜望峰へ向かって出帆。西南西に航海して以来、5/21に初めてアフリカの陸地を望見」との記述有。
参考HP〜
ココス島の場所地図   令和7年 2025/10/25追記







ドレーク船長
世界一周航海
(1577-1580)を達成
ジャガイモとタバコ
1580

BULGARIA
ドレーク船長

ブルガリア 1992/4/22 発行
St.Hlena
ドレーク船長とゴールデン・ハインド号

セントヘレナ 2005 発行

CISKEI
ドレーク船長の世界一周航海地図

シスカイ 1993/5/19 発行
PERU
ジャガイモ

ペルー 1982/12/27 発行
TURKIYE
タバコの葉

トルコ 1965 発行

1580/9月に、出発時には5隻いた船隊はゴールデン・ハインド号(約100t)だけがプリマス港に帰港し、国王に金銀財宝を献上しました。この功績により、時のイギリス国王・エリザベス一世女王より爵位を賜り、ナイトに叙されました。この時にジャガイモを持ち帰ったといわれています。ひと時、プリマス市長や国会議員に選ばれましたが、再び海に戻り、1585〜86年・西インド諸島に遠征しました。タバコは1585年にドレーク船長が始めて西インド諸島から持ち帰ったと言われています。なお、コロンブス説もありますが、噛みタバコはアメリゴ・ヴェスプッチが伝えたと言われています。   08/11/30追記 ナイト授与式







ドレーク船長と
エリザベス・ボナベンチャー号
1585

REPUBULIQUE de DJIBOUTI
ドレーク船長

ジブチ 2010 発行
BRITISH VIRGIN ISLANDS
ドレーク船長の乗船エリザベス・ボナベンチャー号

英領ヴァージン諸島 1970/2/16 発行

ドレーク船長はエリザベス女王の命で西インド諸島方面へ遠征航海することになり、
1585/9/14にドレーク船長指揮下の25隻の船と2,300人の兵士がプリマス港を出帆。
船 名  Sail-Ships 船 長 メモ
エリザベス・ボナベンチュア号 Elizabeth Bonaventure ドレーク船長 600 HMS
エイド号 Ship of the Line Ayde 250 HMS
レスター号 Ship Leicester 400 戦列艦
プリムローズ号 Galleon Primrose フロビシャー船長 ガレオン
トーマス・ドレイク号 Thomas Drake ガレオン
フランシス号 Galleon Francis ガレオン
ホープ号 Barque Hope バーク
ボナー号 Barque Bonner バーク
ベンジャミン号 Benjamin バーク
デューク号 Galley Duke ガレー
デザイアー号 Desire キャヴェンディッシュ船長 120
コンテント号 Content 60
など
戦列艦(Ship of the Line)、女王陛下の戦列艦(HMS:Her Majesty's Ship of the Line)、帆船(Sail-Ship)
まずは、 スペインのガリシア州(#12)ポンテベドラ県ビーゴ(Vigo)を掠奪(1589も有)
1585/11/1 〜28にポ領カーボベルデ諸島最大のサンティアゴ島の港町を占領
ソタヴェント諸島サンチャゴ島(#1)ポルトガル人居住地の町”リベイラ・グランデ”
(現シダーデ・ヴェーリャ)を襲撃して略奪
1586/1/1 イスパニョーラ島(現ドミニカ共和国)サント・ドミンゴを襲撃
1586/2/9 〜11にコロンビアのカルタヘナを襲撃
1586/5/28 〜29に米国フロリダ州セントジョンズ郡セントオーガスティンを攻撃
1585/6月 ドレイク船長の艦隊はサー・ウォルター・ローリーが1584年に送り込んでいたノース・カロライナのロアノ−ク島入植者の生存者を救出してイギリスへ帰国させました
1585/12月 セントキッツ島に寄航
1586/7/22 イングランドに到着、帰国しました。

帰国後の、1587/4/29に26隻の艦隊で、スペインのカデイス港を襲撃、スペインの37隻の船を破壊、集結していたスペイン無敵艦隊”アルマダ”に大被害を与えました。

1587/5月には23隻の艦隊を指揮して出帆、その中には女王所有の4隻のガレオン船と2隻のピンネス船があり、その冒険航海資金は共同出資の方式で調達されました。アゾレス諸島沖で、インド洋から帰港中の大型スパニッシュ・カラック船のサン・フェリペ号を拿捕、その船は豪華な財宝(114千ポンド)を積んでいました。それはドレーク船長が遠征に掛けた費用の2倍以上の額で、その捕獲金は女王に(4万ポンド)、ロンドンの商人達に(17千ポンド)配分され、その残りがその他の冒険投資家に分けられました。それはそれぞれの出資額から費用を差し引いたとしても、十分な利益が有ったと記録されています。






ドレーク船長の
セントキッツ島寄航
1585

St.Kitts
ドレーク船長
ドレーク船長の紋章

セントキッツの地図
ドレーク船長のゴールデン・ハインド号
1585 セントキッツ寄航400年記念 1985
セントキッツ 1985 発行

1585年、クリスマスにドレーク船長がセントキッツ島(セントクリストファーズ島)
      を訪れました。





ドレーク船長と
アルマダの海戦勝利
1588

ドレーク船長


“1588 アルマダの海戦勝利400年記念 1988”
イギリス 1988/7/19 発行

CALAIS・7/28-29
カレー沖の海戦
NORTH SEA・7/30-8/2
北海に神風来る
イギリス帝国艦隊がスペイン帝国の無敵艦隊(アルマダ)を撃破・勝利

ドレーク船長は1588年のスペイン無敵艦隊・アルマダ(ARMADA)の来襲時には、司令官の一人として迎撃に出撃して活躍しました。火船戦術で敵スペイン・アルマダ艦隊を混乱に陥れたと記録されています。海戦中の1588/8/8にフランス・カレー近くの海上で「提督」に昇進しました。

1588年、ポルトガルのテージョ河々口のリスボンを出発したスペイン無敵艦隊はスペイン北部ガリシア州ラ・コルーニャ港(A Coruna, #12-40)に寄港してから、イギリス海峡に出撃して大敗しました。翌年、エリザベス1世女王はフランシス・ドレークの艦隊をラ・コルーニャに派遣。町はスペインのマリア・ピタを先頭に侵略に対抗し、イギリス艦隊は修道院を焼いた後に撤退しました。

参考HP〜
ラ・コルーニャの戦い地図(スペイン)






ドレーク船長
最後の航海

1595


ドレーク船長

イギリス  発行
България
(BULGARIA)
ドレーク船長とゴールデン・ハインド号

ブルガリア  発行
St.Kitts
ドレーク船長の乗船
ゴールデン・ハインド号

セントキッツ  発行

ドレーク船長最後の航海は
1595/8/28にエリザベス女王の持ち船6隻
・ガーランド号(HMS Garland
・ディファイアンス号(HMS Defiance
・ホープ号(HMS Hope
・ボナベンチャー号(HMS Bonaventure
・アドベンチャー号(HMS Adventure
・フォーサイト号(HMS Foresight
エリザベス・ボナベンチャー号
その他に約20隻の船と多数の艀(はしけ)にホーキンス船長など2,500人の乗組員と共にプリマス港を西インド諸島遠征へと出帆しました。

1596/1/28にドレーク船長はパナマのコロン県(#4)港町ノンブレ・デ・デイオス(Nombre de Dios)沖合のガーランド号上で赤痢で亡くなり、水葬に付されました。53才頃のことでした。その後、イギリス艦隊はパナマのコロン県プエルト・ベロ港(Puerto Bello)を焼き討ち攻撃。2/6には2,000人の生存が確認され、5月にプリマスに8隻が帰港するも、そのほとんどが病人であったと記録されています。
彼らの航海者魂(海賊魂?)は、その後の多くのイギリス航海者によってジョンブル魂(John Bull Spirit)として引き継がれました。

なお、ホーキンス船長はプエルト・リコ東方のヴァージン諸島で発病し、プエルト・リコのサン・ファン(#65)の沖合の海上で亡くなりました。
参考HP〜
ドレーク船長の航海地図(1595-1596)
ヴァージン諸島の地図

ホーン岬
  Cape Horn(ス:オルノス岬、 Cabo de Hornos)
ホーン岬は南アメリカ最南端の岬で、南緯55度99分・西経67度16分に有ます。フェゴ島南部、チリ側のウォラストン諸島(Wollaston Islands, ス: Islas Wollaston, 第12州)中最も南の小島(Hornos:オルノス)に有ります。1578年ドレーク船長が、始めて発見(目撃)し、1616年、ここを回航したオランダ人スハウテン船長が自分の故郷の町にちなみ「ホーン岬」(Cape Hoorn)と命名しました。
参考HP〜
マゼラン海峡の地図
ホーン岬の地図

ドレーク海峡
  Drake Passage
ドレーク海峡は南アメリカ最南端のホーン岬と南極半島のサウス・シェトランド諸島を隔てる幅約800kmの海峡です。1578年にドレーク船長が南太平洋で暴風雨に遭って、ホーン岬付近に漂着した後、大西洋へ出たことから、この海峡の存在が、初めて知られました。南太平洋側から南大西洋へと流れ込む、東向きの南極環流が流れています。が流れています。冬期は海氷が海峡中央部の南緯60度付近にまで張り出してきます。
ホーン岬、1740年

ガーンジイ 1990 発行
参考HP〜
ホーン岬とドレーク海峡の地図

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。   12/5/28追記、2017/2/15、令和7年 2025/10/25
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止