Netherland![]() 国連 1989 発行 |
切手で綴る 冒険大航海 (Adventure Voyage)
ウィレム・スハウテン船長 1616 ホーン岬命名、スハウテン諸島発見 |
大航海物語 オランダ編★ |
WALLIS et FUTUNA | |||
エンドラチェット号 | スハウテン諸島(ウォリス・フツナ諸島) | ||
スハウテン船長 | ![]() |
←フツナ島 ←アロフィ島 |
|
1616 ホーン島発見370年記念 1986 ウォリス・フツナ 1986/6/19 発行 |
スハウテン諸島 | エンドラチェット号 | ||
フツナ島→ アロフィ島→ |
![]() |
スハウテン船長 | |
ウォリス・フツナ 2002 発行 | |||
|
Papua New Guinea スハウテンの乗船 ”エンドラチェット号” ![]() パプアニューギニア 1987 発行 |
FIJI 太平洋 と 世界地図 ![]() フィジー 1977/4/12 発行 |
|
CORREOS de CHILE ホーン岬はフェゴ島の下方に有 |
|
![]() |
←マゼラン海峡 ←フェゴ島 ←ルマール海峡 ←ホーン岬 ←ドレーク海峡 |
マゼラン海峡占領100年記念 チリ 1944/3/2 発行 |
オランダのスハウテンは、1615年にオランダを出帆、南米のホーン岬回りでの航海を最初に実証した探検家で、太平洋を横断後、翌年の1616年パプア・ニューギニアのシャウテン諸島に到達・発見して、スパイス諸島への新航路を発見しました。 |
ウィレム・コルネリツ・スハウテン (1567〜1625) Willem Cornelisz Schouten スハウテンはオランダのホーン(Hoorn)生れの航海探険家でした。1615年6月、スハウテンはスパイス(香料)諸島への新航路発見に向けて、ヤコブ・ル・マール船長と、オランダ東インド会社(VOC)の持ち舟”エンドラチェット号”(Eendracht)と”ホーン号”(Hoorn)の2隻で北オランダのテキセル(Texel)島を出帆しました。 翌年の1616年にホーン岬を西へ回航して、フェゴ島(Tierra del Fuego)が大陸でないことを確かめて、太平洋に入りました。この時スハウテンはこの岬を故郷オランダの生誕地の名前(Hoorn)をとって、ホーン岬(Cape Horn)と名づけました。 スハウテンは太平洋を西に横断してパプア・ニューギニアの東にあるニューアイルランド島に到達しました。ニューアイルランド島を北上してニューギニアの北岸に沿って航海し、パプア・ニューギニア島のスハウテン諸島Schouten Islands)に到達・発見しました。さらに、オーストラリア東岸を南下航海して、タスマニア島東岸に有ってフランスの探検航海家フレイシェン(Louis de Freycinet)が1800年頃に発見したフレイシェン半島の南のスハウテン諸島(Schouten Islands、ビアク島など)に到達・発見し、ウォリスフツナ諸島を望見しました。なお、フレイシェンはスハウテン島が島であることを確認したわけでした。 スハウテンは西回りで大西洋を横断して、ホーン岬を西へ回り、太平洋を横断する新航路を発見したことをジャワ島に到着後に報告しましたが、オランダ東インド会社は、それがスパイスの独占貿易を侵害するとして認めず、エンドラチェット号を没収しました。やがて釈放・放免されたので、ジャカルタを出帆してアムステルダムへと帰港しました。その途中でル・マールは亡くなりました。スハウテンは帰国後の1618年にアムステルダムで「航海記」を出版しました。直ぐに多くの言語に翻訳されました。その後はアムステルダムで文筆活動を続け、58才で亡くなりました。 ・エンドラチェット号 Eendracht、1615
参考HP:〜 ・テキセル島の場所地図 ・スハウテン諸島の地図 ・スハウテン諸島の場所地図 こちらで世界遺産の ・ヘンダーソン島 (ピトケーン諸島) ・ヌビア遺跡保存 (エジプト) ・パルテノン神殿 (ギリシャ) ・奈良の法隆寺 (日本) をお楽しみください。 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2007/3/30、12/6/1 |