Indonesia![]() 国連 1982 発行 |
切手で綴る アジア諸国(Asian Countries)
インドネシア共和国 Republic of Indonesia 主な島・州 |
大航海物語 地図編★ |
REPUBLIK INDONESIA | |
インドネシア全図![]() インドネシア 1963/5/1 発行 |
皆既日食の通過場所(黒線)を示す地図![]() インドネシア 1983/6/11 発行 |
|
![]() |
![]() |
モルッカ諸島![]() |
マッカーサー将軍とインドネシアの地図![]() 南マルク共和国 1951 発行 |
クラカタウ火山1883年噴火とその場所を示す地図 インドネシア 1983/8/26 発行 |
|
||||
チモール島![]() |
フローレス島![]() |
タラウド諸島&サンギヘ島![]() |
スラウェシ島![]() |
バリ島![]() |
スマトラ島![]() |
ジャワ島![]() |
西ニューギニア![]() |
ニアス島![]() |
カリマンタン(ボルネオ島)![]() |
インドネシア 1967 発行 |
インドネシア共和国 Republic of Indonesia Republik Indonesia、印度尼西亜(略:尼) 面積:1,919,440ku(日本の約5倍) 人口:238,452,952人(2004、世界第4位) 首都:ジャワ島のジャカルタ(人口:896万人、2006) 民族:大半がマレ−系(ジャワ、スンダ等27種族) 言語:インドネシア語、宗教:イスラム教87.1%、キリスト教8.8%、ヒンズ−教2.0%他 通貨:ルピア(IDR)、1番切手:1950/1/17発行。 紀元前1世紀頃から、インドの商人たちが訪れ、ヒンドゥー教の影響を受けた独自文化が発展。5世紀頃から、ボルネオ島東部にクタイ王国:インド、マカッサル海峡、フィリピン、中国の交易ルートをインドからの船が寄航し中継貿易で繁栄西部ジャワにタルマヌガラ王国が繁栄。7世紀、スマトラ南部パレンバンを本拠に仏教王国シュリーヴィジャヤ王国が成立、マラッカ海峡を制圧し、南海貿易をコントロールし仏教文化が栄え繁栄を極める、以後ジャワを中心に仏教、ヒンズー王国が興る。8世紀前葉、ジャワでは古マタラム王国とシャイレーンドラ朝が建国され、8世紀末から9世紀初めにジャワ島の中部に大乗仏教ボロブドゥール寺院を建造。 ・インドネシア略史
|
インドネシアは5,000km以上と東西に非常に長く、赤道をまたがる1万7,500もの大小の島により構成され、2億4千万人が住む現在世界第4位の人口の国(2004)。 インドネシア各地に勃興した王国の栄枯盛衰:〜 ・古代マタラーム王国(サンジャヤ朝、Mataram Hindu)732〜929 、首都:中部ジャワのジョクジャカルタ付近マタラーム、ヒンドゥー教寺院プランバナン(Prambanan、9世紀後半)をインドネシアのジャワ島中部ジョクジャカルタ市東方に築く(遺跡群有)、同市西方の仏教寺院群ボロブドゥール遺跡と並び、インドネシアを代表する壮大な遺跡。 ・シャイレーンドラ朝(Sailendra)8世紀中頃〜9世紀後半、 中部ジャワで強盛を誇った古代インドネシアの王朝、大乗仏教を信仰し、 ボロブドゥール遺跡など多くの仏寺を建立、ジャワ族発展。 ・サムドラ・パサイ王国、13世紀末〜1521滅亡、スマトラ島の北西端サムドゥラ及びパサイ、 東南アジア最初のイスラム教国。1292年にマルコ・ポーロがペルラク港を訪れた ・マジャパヒト王国(Majapahit)1293〜1520頃、東部ジャワにあった強大な王国、 ジャワ最後のヒンドゥー文化の黄金期を築き、滅亡ごにバリ島へ移動した説有 ・シュリーヴィジャヤ王国(Srivijaya)7世紀〜14世紀頃、 スマトラ島のパレンバンを中心に栄えた通商国家、ジャンビ(マラユ)、さらにマラッカ海峡を越え マレー半島西岸のケダーまでも含む。 ・パジャジャラン王国(Pajajaran)?〜1579、 1333年、ラトゥ・デワタ (デワタ王) が西ジャワのボゴールを王都に定める 1522年、ポルトガルと条約を結ぶ 1527/6/2、バンテン王となったファレテハンとドゥマク国のイスラム連合軍がポルトガル軍を駆逐 良港スンダ・クラパを奪い、”ジャヤカルタ”=「勝利の町」と命名。 1579年、バンテン王国第2代スルタン・ユースフに併合されパジャジャラン王国滅亡 ・マジャパヒト王国(Majapahit)1293〜1520頃、ジャワ島東部・中部、首都:マジャパヒト 最盛期にはインドネシア全域とマレー半島も支配、ジャワ最後のヒンドゥー文化の黄金期 ・アチェ王国(Aceh)15世紀〜1912 スマトラ北部のアチェ族が築いた王国。稲作に従事する農耕民でイスラム教徒が多い ・ドゥマク王国(Demak)15世紀末〜17世紀初頭にドゥマク国はマタラーム領に吸収される ・チレボン王国(Cirebon)1552〜1752、ドゥマク国などとマジャパヒト王国を内陸部に閉じ込める ・バンテン王国(Banten)1556〜1843 港湾都市バンテンを中心に栄えた西ジャワ最初のイスラム教国 ・マタラーム・イスラム王国(Mataram)1586〜1755、中部ジャワに興隆したイスラム王国 ・ジョクジャカルタ王国(Yogyakarta)1755〜1831、マタラームが分割されてできた ・スラカルタ王国(Surakarta)1755〜1945、マタラームが分割されてできた ・南マルク共和国 1950/4/25、東インドネシア国から独立を宣言 1952/10月、インドネシア軍の鎮圧により消滅 主な島 (1)スマトラ島:マレー半島の南西に横たわる島。特に北部は天然資源が豊富。 ニアス島 (2)ジャワ島:首都ジャカルタのある島 (3)スラウェシ島(セレベス島) タラウド諸島、サンギヘ諸島、バンガイ諸島(1579年ドレーク船長が到達)など (4)カリマンタン島(「ボルネオ島」はマレーシア側の呼称) (5)バリ島:観光で有名な島。住民の大半はヒンドゥー教徒 (6)ロンボク島:バリ島の東隣の島。近年になって、観光開発が進み始めた (7)スンバワ島:1815年に、島内のタンボラ山が有史上最大の噴火を起こしている (8)コモド島:コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)が生息する島 (9)フローレス島:住民の多くはカトリック教徒 (10)ティモール島:西側半分がインドネシア領 (11)マルク諸島(モルッカ諸島):〜1521年、スペインのエルカノ船長が到達 北マルク州 ・テルナテ島:香料産出地で大航海時代に西洋列強の収奪の拠点となる ・ティドーレ島:香料産出地で大航海時代に西洋列強の収奪の拠点となる ・バカン島 ・ハルマヘラ島 ・モロタイ島 ・オビ諸島 ・サナナ島 ・ティドレ島、など マルク州 ・アンボン島 ・アルー諸島 ・ババル諸島 ・バンダ諸島 ・ブル島 ・カイ諸島 ・レチ諸島 ・セラム島 ・タニンバル諸島 ・ウェタル島、など (12)クラカタウ島 :1883年に大爆発した火山島。ジャワ島とスマトラ島の中間にある (13)ニューギニア島:西側半分がインドネシア領 インドネシア国内では「イリアン」などと呼ばれている。 ・インドネシアの州
参考HP〜 ![]() ・インドネシアの地図 ・インドネシアの行政区分地図 ・ビンタン島の場所地図(Bintan) ・インドネシアの州地図 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2009/2/23、令和7年 2025/7/25 |