United Kingdom ![]() 国連 1983 発行 |
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)海戦大航海(V-15-2)
コリングウッド提督 1805 トラファルガーの海戦 信号旗 ポストシップ |
大航海物語 イギリス編★ |
BAHAMAS コリングウッド提督 ![]() |
コリングウッド中将 ロイヤル・ソブリン号![]() 1805 トラファルガーの海戦200年記念 2005 バハマ 2005 発行 |
ANTIGUA トラファルガーの海戦に従軍した提督と戦列艦 |
|
コリングウッド提督 ロイヤル・ソブリン号![]() |
ネルソン提督 ビクトリー号![]() |
アンチグア 1982/6/16 発行 |
Jersey | LIBERIA | |||
臨終のネルソン提督 | ヴィクトリー号![]() |
ヴィクトリー号![]() |
信号旗 | |
ヴィクトリー号艦上での瀕死のネルソン提督を描く 切手小型シート 1805 トラアルがーの海戦200年記念 2005 ジャージー 2005 発行 |
リベリア 1972 発行 |
イギリスのコリングウッド提督はナポレオン戦争をネルソン提督と共に戦い、1805年トラファルガーの海戦に従軍してフランス・スペイン連合艦隊と戦い勝利して、ネルソン提督の亡き後は後継者の艦隊司令官になりました。 |
初代コリングウッド男爵カスバート・コリングウッド海軍中将 (Vice Admiral Cuthbert Collingwood, 1st Baron Collingwood, 1748/9/26-1810/3/7) 生地:イングランド北東部タイン&ウィア地域ノーサンバーランド州ニューカッスルアポンタイン市 (Newcastle upon Tyne, Northumberland, Tyne and Wear, North East, England) 没地:英領ミノルカ島マオン港のヴィル・デ・パリス号艦上にて61才没 (HMS Ville de Paris, Port Mahon, British Menorca Island)
1793年に海峡艦隊(Channel Fleet)長官ボウヤー少将(Rear Admiral Sir George Bowyer, 5th and 1st Baronet, 1740-1800/12/6)の旗艦プリンス号(HMS Prince, 98gn)の艦長。1794年にはバーフラー号(HMS Barfleur, 98gn)の艦長として栄光の6月1日海戦に従軍。1797年エクセレント号(HMS Excellent 74gn)の艦長でサン・ビセンテ岬の海戦(1797/2/14)に従軍し、勝利して名をあげました。スペインのカディス港封鎖を行った後、ポーツマスに帰港して修理で数週間滞在。1799/2/14に白色艦隊少将(rear admiral of the White)に任ぜられ、トライアンフ号(HMS Triumph, 74gn)に将旗を掲げました。1801/1/1赤色艦隊少将(rear admiral of the Red)に任ぜられて海峡艦隊に着任。やがてフランスとスペインの主力艦隊基地のある地中海へ転任し、活発に港湾封鎖任務を実施。アミアンの和約(1802/3/25)が結ばれてフランス革命戦争(1792-1799)が終結すると帰国しました。短期間の休戦期間の後、1803/4月にナポレオン戦争(1803-1805)が始まると再び戦場へと旅立ち亡くなり不帰の客となりました。 1801年に提督は、まずブレスト(Brest)沖でフランス艦隊を封鎖。1804/4/23に青色艦隊中将(Vice admiral of the Blue)に昇進。1805/11/9に赤色艦隊中将(Vice admiral of the Red)に昇進。その頃に第三次対仏大同盟(Third Coalition 1805/4/11-1806)が結成され、ナポレオンはイギリス上陸作戦を始めようと準備していました。1805年にコリングウッド艦隊はツーロン港を脱出したフランス艦隊を追跡。最初、西インドへと向かったフランス・スペイン連合艦隊はカディスへと帰還する途中、提督の3隻の小艦隊と遭遇するも、提督は16隻の戦列艦による追跡を振り切った後、敵艦隊がまだ半分も入港していないうちにカディスの封鎖を再開しました。その後、スペイン北西フィニステレ岬沖でフィニステレ岬の海戦(1805/7/22)が戦われて英が勝利。その3ヵ月後、提督の艦隊とネルソン地中海艦隊と合流した英艦隊が仏西連合艦隊に決戦を挑むトラファルガーの海戦が勃発しました。 1805/10/22朝にカディスを出帆したフランスのビューサントル号(Bucentaure, 80gn)を旗艦とする総司令官ヴィルヌーヴ提督艦隊とスペインのプリンシペ ・デ・アストゥリアス号(Principe de Asturias 112gn)を旗艦とするグラビナ提督艦隊の33隻とがトラファルガー岬沖を三日月型の縦陣にて帆走してい
トラファルガーの海戦以降大きな海戦はなく、地中海艦隊長官となってマルタ島で政治・外交的任務に忙殺されて健康状態が悪化し、度々辞職を申し出るも認められませんでした。1810年に帰国が許可されて帰国の途上に地中海バレアレス諸島の当時英領のミノルカ島東部マオン港(Port Mahon)のヴィル・デ・パリス号(HMS Ville de Paris, 110gn)艦上にて癌のため61才で亡くなりました。生前に強制徴募や鞭打ちに反対する寛容なところがあって、水兵たちには「親父さん」と親しみと尊敬をもって呼ばれていたといわれています。なお、提督には子息がなかったため、コリングウッド男爵位は1代で終わりました。 提督に因んで、ニューカッスルの「王立コリングウッド小学校」(Collingwood's school, the Royal Grammar School, Newcastle)、英海軍の戦術学校は「コリングウッド学校」(HMS Collingwood, The Maritime Warfare School of the Royal Navy)と命名。地名では、カナダのジョージア湾にあるオンタリオ州コリングウッド町(Collingwood town, Georgian Bay, Ontario, Canada)、オーストラリアのメルボルン市のコリングウッド(Collingwood, Melbourne city, Australian)、ニュージーランドのコリングウッドの町(Collingwood town, New Zealand)、およびブリティッシュコロンビア州バンクーバー近くのハウサウンドの入り口(Howe Sound, Vancouver, British Columbia, Canada)はコリングウッドチャンネル(Collingwood Channel)と命名。またタイン川(River Tyne, 100km)沿いのタインマス(Tynemouth)の町にはコリングウッド記念碑が有って、提督の旗艦だったロイヤル・ソブリン号(HMS Royal Sovereign)の大砲4門が保存・展示されています。 参考:〜
参考HP:〜 ![]() ・トラファルガーの海戦図(ネルソン・タッチ) 2007/3/15 こちらで ・グラヴィナ提督 ・サフレン提督 ・ラ・ブルドネス提督 ・ヴィルヌーヴ提督 ・栄光の6月1日海戦 (1794/6/1) ・グロワ島の海戦 (1795/6/23) ・フィニステレ岬の海戦 (1805/7/22) ・サン・ビセンテ岬の海戦 (1780/1/16、月光の海戦) ・大航海物語の海戦編 ・ビクター・ヒューズ船長
・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 令和 R.4/8/19(2022)追記、令和7年 2025/12/21 |