United Kingdom

国連 1983 発行
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)バウンティ号航海(V3-1
フレッチャー・クリスチャン副長
1789
バウンティ号の反乱、首謀者となる
副長の略歴
大航海物語
バウンティ号編

PITCAIRN ISLANDS
ブライ艦長に船外退去を告げるクリスチャン副長

1789 バウンティ号の反乱200年記念 1989
ピトケーン 1989/4/28 発行

フレッチャー・クリチャン副長

ピトケーン 1976/7/4 発行

ISLE OF MAN
フレッチャー・クリチャン副長

マン島 1989/8/28 発行

パンの木の苗木と実

英領ピトケ−ン諸島 1969 発行
バウンティ号

英領ピトケーン 1988/5/9 発行


POLYNESIE FRANCAISE
我々は何処から来たのか? 我々は何者か? 我々は何処へ行くのか?
Where have we come from ? What are we ? Where are we going ?
Gaugin (1848-1903)

ポール・ゴーギャン 1897-1898作 ボストン美術館)蔵
仏領ポリネシア 1985/5/17 発行

PITCAIRN ISLANDS
太平洋でのタヒチ島ピトケーン島の場所地図(中央付近)
ノーオークフィジートンガサモアタヒチ島ピトケーンイースターの島々
ジョージ6世
英領ピトケーン 1940-51 発行(200%)

POLYNESIE FRANCAISE
タヒチ島

仏領ポリネシア 1998 発行
PITCAIRN ISLANDS
絶海の孤島
ピトケ−ン島
クリス



副長
ピトケーン 1940 発行

バウンティ号の反乱で一躍有名になったクリスチャンは、反乱者のリーダーとなった人物で、「穏やかで、気前がよく、開いていて、人道的で、真っ正直で、勇気がある」という、人に好かれる個性のある貴族のお坊ちゃんだったと伝えられています。
フレッチャー・クリスチャン副長
 Vice Captain Fletcher Christian (1764/9/25〜1793/10/3?)
クリスチャン副長はイギリスのマン島からイギリスのイングランド王国北西地域カンブリア州(#1E43)カンバーランド郡モーランド・クロス(Moorland Close, Cumberland, Cumbria, North West Region, England, UK)に移住してきた先祖を持ち、その先祖伝来の農場で貴族で裕福なキリスト教徒の両親のもとに、10人兄弟の第9子として生れましたが、兄弟の内6人だけが無事に成長しました。クリスチャン副長の一家は父が亡くなったことで金銭的に苦しくなりました。母は借金(£6,500:現在の1,103,433ポンド:223,103,118円)を返済できなくなって、1779年に負債刑務所(Debtor's prison)にぶち込まれました。母は1780年にモーランド・クロスの農場を手放し、イングランドの官憲の手の及ばないマン島のダグラス(Douglas)へ移住しました。クリスチャン副長の兄達は大英帝国艦隊勤務となって母を助け、幼いクリスチャン副長は良い教育を受けられるように聖ビー学校(St. Bees、コッカーマス・フリースクール(Cockermouth Free School, #1E43)説有)に通いました。

17才になると母を支えるためにキャビンボーイ(Cabin Boy)としてイギリス海軍に入隊しました。18才で西インド諸島への航海に出る軍艦ケンブリッジ号(3rd rate ship HMS Cambridge, 80gn)に、後にバウンティ号で合い間見えるウィリアム・ブライ中尉と共に乗り組み西インド諸島航海に従事し、1782年にイギリスに帰港しました。その後、上陸中に失恋したともいわれていますが、1783/3月に再び西インド諸島の航海に従事することとなり、1783/4/25に海軍少尉候補生Midshipman)としてウリディケ号(HMS Eurydice, 24gn)に乗り組み、1784/5/24に中尉代理(航海士 master's mate)に昇進し21ヵ月におよぶ航海を無事勤めました。その後、ケンブリッジ号の航海で出会ったウィリアム・ブライ司令官が指揮する西インド航海船団の商船ブリタニア号(MV Britannia)のクルーとして乗組み、1786年に西インド航海(ジャマイカ島)へ2度の航海を勤めました。 キャビンボーイ

ジャージー 1985 発行

1787年にウィリアム・ブライ艦長は、イギリス王立協会(FRS)理事長のジョゼフ・バンクス卿によって権限を与えられ、西インド諸島のプランテーションで働く奴隷の安い食料を確保するため、タヒチ島からパンノキを西インド諸島へ移植する作戦を命じられました。「パンノキの苗木の輸送作戦」を実施するため南太平洋への航海へ出帆するブライ艦長に与えられた船は改装された商船べティア号でしたが、バンクス卿によって”バウンティ号”(HMAV Bounty)と改名されました。 パンの木の苗木と実

バウンティ号のブライ艦長はクリスチャンを2航海士に昇進させ、1787/12/23にイギリス・スピツヘッド海峡近くのポーツマス港(#1B21)を出帆しました。航海中はブライ艦長が乗組員全員に対して、幾つもの欠点をあげつらっては猛烈に叱責しました。1ヵ月後にブライ艦長の命令でマゼラン海峡ではなく、南アメリカ
最南端で「吠える60度」といって南極海からの強風で年中荒れ狂っていて、船乗りに恐れられていた難所中の難所のホーン岬(Cape Horn)を回航してドレーク海峡を抜けて、太平洋へ出てることになりました。フライヤー航海長の冷静な指導のもとで嵐の中にホーン岬を望見できましたが、折りしもさらなる大嵐が襲いかかりました。ブライ艦長は「進路を見失った」としてドレーク海峡の突破を断念して、喜望峰への転舵を命令しました。喜望峰周りで無事にインド洋へ出ましたが、そのために2ヵ月もの遅れを出したとして、艦長はフライヤー航海長を降格し、上級士官の1人のクリスチャン ホーン岬

ガーンジイ 1990 発行
1等航海士を副艦長に抜擢しました。1788/3/10にはマッシュー・クィンタルがその横柄で反抗的な態度に、ブライ艦長から24回の鞭打ち刑を受けました。ブライ艦長の厳しい態度に乗組員の多くが不満を抱いていきました。バウンティ号はさらに西へ帆走して、出港から10ヵ月以上の航海の後、1788/10/26にタヒチ島に到着しました。
タヒチの女(浜辺にて)
ポール・ゴーギャン 1891年作オルセー蔵


仏領ポリネシア 1958/11/3 発行
それから”パンの木”の苗木を収穫するためにタヒチに約半年の間滞在しました。島での生活は水夫たちにしてみれば楽園だったのでした。水夫の多くは短気なブライ艦長と再び航海に出るのをますます嫌うようになり、3人の水夫が仕事を放棄して逃げようとしたため、ブライ艦長は鞭打ちの刑を科しました。クリスチャンはその頃、イサベラ(Isabella)と呼んでいたタヒチ娘ミミット(Maimit)と恋に落ちて結婚しました。”パンの木”の苗木を積み込んだバウンティ号は、1789/4/4にタヒチ島から西インド諸島に向けて出帆。
タヒチの女(浜辺にて)

イェーメン 1968 発行
トンガ島付近に指しかかった時に、出帆時から艦長の厳しさに不満を抱いていた乗組員達は、苗木を積み
込んでからの「水の制限」により、不満が一気につのり、ついに副長フレッチャ−・クリスチャンをそそのかして味方につけて反乱を起こしました。1789/4/28早朝に、副長が船を乗っ取り、ブライ艦長以下を1隻のボートに押し込め、船から追放しました。

その後、バウンティ号はポリネシアのオーストラル諸島(Austral Islands)のツバイ(Tubuai)に寄航し定住地建設を試みましたが、原住民の攻撃にあって失敗したので、タヒチ島に戻りました。クリスチャン副長は南海の未知の島に移住しようと覚悟を決め、1789/9月に22人の反乱者のうち、14人をタヒチに残し、17人
ホーン岬

ガーンジイ 1990 発行
のタヒチ人男女(男6人、女11人、クリスチャンが結婚したイサベラも含む)を連れて、隠れ住むための未知の無人島を探しの航海へとタヒチ島を後に出帆しました。1790/1/15にクリスチャンたちは絶海の孤島で
イギリス海軍の海図にも正確には載ってない無人島のピトケーン島にだとり着きました。ピトケーン島に住み着いてから、一緒に連れて来たタヒチ人の反乱によって、ほとんどが亡くなりました。クリスチャンも巻き込まれて死んだとされていますが定かではなく、イギリスの捕鯨船などでイギリスに戻ったと言う噂もありました。
ピトケ−ン島

ピトケーン 1969 発行
1808年にアメリカの捕鯨船トパーズ号がたまたまピトケーン島の近海を通り上陸し、そこで男性1人と
女性が10人、子供が20数人の集団と出会いました。男性の名前はジョン・アダムスと言い、彼の他にこの島には成人した男性は住んでいませんでした。このようにして、絶海の孤島ピトケ−ン島で唯一の生存者ジョン・アダムスが発見されましたが、クリスチャン副長はその生死が分からず不明でした。さらに1814年にピトケーン島にたどり着いたイギリス船によって、この島がバウンティ号の反乱に加わった水兵達が落ち延びてきた島であることが判明しました。そこでアダムスに対する尋問が始まり、判明したことは、この島に辿り着いた トパ−ズ号

ピトケ−ン諸島 1999 発行
水兵とタヒチから連れてきた男性達が互いに殺し合い、その他の者は病気、自殺、事故、喧嘩により既に死亡していました。アダムスただ一人が生き残ったと言うことでした。クリスチャン副長は殺されたと言われています。この事件はバウンティ号の反乱の後日談として、本国イギリスでは非常にセンセーショナルに伝えられました。アダムスは後(1825)に反乱に対する恩赦を与えられ、ピトケーン島で亡くなりました。彼の名前は町の名前「アダムスタウン」として残っています。また、クリスチャンの子孫は現在も残っています。1838年ピトケーン諸島はイギリス領となって、現在まで続いています。

なお、1790年にはクリスチャンと妻ミミットとの間に息子サースデー・オクトバー(Thursday October)が生まれ、1792年にチャッルス(Charles)が、1793年にメアリー・アン(Mary Ann)が生まれました。クリスチャンの没後、彼の子孫は現在に至るまで大勢おり、少女強姦で2004年に解任されたスティーブ・クリスチャン市長(Steve Raymond Christian、1951/6/26-)も彼の子孫でした。

・クリスチャン副長の略歴:〜
日付 (記事) (Rank) (Ship) メモ
1764/9/25 0 誕生 モーランドクロス
1773 9 聖ビー学校 〜16才
1782/3月 17 キャビンボーイ ケンブリッジ号 西インド諸島、ブライ中尉
帰港 ケンブリッジ号 イギリスへ
1783/3 18 出帆 エウリディケ号 西インド諸島へ
1783/4/25 士官候補生 Midshipman エウリディケ号
1784/5/24 19 航海士 Master's mate エウリディケ号
1785/12 20 帰港 エウリディケ号 イギリス
1785/6 除隊 Paid off
1786 21 上等水兵(甲板員) Able seaman ブリタニア号 ブライ船長
二等航海士 Second Mate ブリタニア号
17887年
9月 22 航海士 Master's mate バウンティ号 ブライ船長
12/23 2等航海士 Second Mate バウンティ号 出帆、ブライ船長
1788年
1月 ホーン岬 バウンティ号
3/2 1等航海士 Acting lieutenant バウンティ号
副艦長 Vice Captain バウンティ号
3/10 鞭打ち刑 バウンティ号 マッシュー・クィンタル
10/26 23 タヒチ島到着 バウンティ号
1789年 結婚 タヒチ娘イサベラ(ミミット)
4/28 反乱 Mutiny on the Bounty バウンティ号 トンガ島付近
9月 24 タヒチ島出帆 バウンティ号
1790年
1/15 ピトケーン島到着 バウンティ号 クリスチャンたち反乱者17人
3/15 ブライ艦長が生還 (イギリス)
3月 24 階級剥奪 (イギリス) 欠席除隊
1794年 30 ピトケーン島 反乱者4人となる
1800年 36 ピトケーン島 反乱者ジョン・アダムス1人となる
1808年 42 クリスチャン副長は消息不明 トパーズ号 ピトケーン島でジョン・アダムス発見

参考HP:〜
カンバーランドの場所地図(イングランド)
バウンティ号の航海地図
(赤:初めのタヒチ島への航海)
(黄:反乱後の航海)
(緑:追放ボートの航海)

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。   2007/5/25、令和7年 2025/12/12

スタンプ・メイツ
Copyright(C):StmpMate
無断転載禁止