United Kingdom ![]() 国連 1983 発行 |
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)バウンティ号航海(V3-1) フレッチャー・クリスチャン副長 1789 バウンティ号の反乱、首謀者となる 副長の略歴 |
大航海物語 バウンティ号編★ |
| PITCAIRN ISLANDS ブライ艦長に船外退去を告げるクリスチャン副長 ![]() 1789 バウンティ号の反乱200年記念 1989 ピトケーン 1989/4/28 発行 |
フレッチャー・クリチャン副長![]() ピトケーン 1976/7/4 発行 |
ISLE OF MAN フレッチャー・クリチャン副長 ![]() マン島 1989/8/28 発行 パンの木の苗木と実 ![]() 英領ピトケ−ン諸島 1969 発行 |
バウンティ号![]() 英領ピトケーン 1988/5/9 発行 |
|
POLYNESIE FRANCAISE 我々は何処から来たのか? 我々は何者か? 我々は何処へ行くのか? Where have we come from ? What are we ? Where are we going ? Gaugin (1848-1903) ![]() ポール・ゴーギャン 1897-1898作 ボストン美術館)蔵 仏領ポリネシア 1985/5/17 発行 |
| PITCAIRN ISLANDS |
||
| 太平洋でのタヒチ島とピトケーン島の場所地図(中央付近) ノーオーク、フィジー、トンガ、サモア、タヒチ島、ピトケーン、イースターの島々
|
| POLYNESIE FRANCAISE タヒチ島 ![]() 仏領ポリネシア 1998 発行 |
PITCAIRN ISLANDS 絶海の孤島
|
|
バウンティ号の反乱で一躍有名になったクリスチャンは、反乱者のリーダーとなった人物で、「穏やかで、気前がよく、開いていて、人道的で、真っ正直で、勇気がある」という、人に好かれる個性のある貴族のお坊ちゃんだったと伝えられています。 |
| フレッチャー・クリスチャン副長 Vice Captain Fletcher Christian (1764/9/25〜1793/10/3?) クリスチャン副長はイギリスのマン島からイギリスのイングランド王国北西地域カンブリア州(#1E43)カンバーランド郡モーランド・クロス(Moorland Close, Cumberland, Cumbria, North West Region, England, UK)に移住してきた先祖を持ち、その先祖伝来の農場で貴族で裕福なキリスト教徒の両親のもとに、10人兄弟の第9子として生れましたが、兄弟の内6人だけが無事に成長しました。クリスチャン副長の一家は父が亡くなったことで金銭的に苦しくなりました。母は借金(£6,500:現在の1,103,433ポンド:223,103,118円)を返済できなくなって、1779年に負債刑務所(Debtor's prison)にぶち込まれました。母は1780年にモーランド・クロスの農場を手放し、イングランドの官憲の手の及ばないマン島のダグラス(Douglas)へ移住しました。クリスチャン副長の兄達は大英帝国艦隊勤務となって母を助け、幼いクリスチャン副長は良い教育を受けられるように聖ビー学校(St. Bees、コッカーマス・フリースクール(Cockermouth Free School, #1E43)説有)に通いました。
バウンティ号のブライ艦長はクリスチャンを2航海士に昇進させ、1787/12/23にイギリス・スピツヘッド海峡近くのポーツマス港(#1B21)を出帆しました。航海中はブライ艦長が乗組員全員に対して、幾つもの欠点をあげつらっては猛烈に叱責しました。1ヵ月後にブライ艦長の命令でマゼラン海峡ではなく、南アメリカ
|
|||||||
|
タヒチの女(浜辺にて)![]() イェーメン 1968 発行 |
|||
トンガ島付近に指しかかった時に、出帆時から艦長の厳しさに不満を抱いていた乗組員達は、苗木を積み
なお、1790年にはクリスチャンと妻ミミットとの間に息子サースデー・オクトバー(Thursday October)が生まれ、1792年にチャッルス(Charles)が、1793年にメアリー・アン(Mary Ann)が生まれました。クリスチャンの没後、彼の子孫は現在に至るまで大勢おり、少女強姦で2004年に解任されたスティーブ・クリスチャン市長(Steve Raymond Christian、1951/6/26-)も彼の子孫でした。 ・クリスチャン副長の略歴:〜
参考HP:〜 ・カンバーランドの場所地図(イングランド) ・バウンティ号の航海地図 (赤:初めのタヒチ島への航海) (黄:反乱後の航海) (緑:追放ボートの航海) ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2007/5/25、令和7年 2025/12/12 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||