United Kingdom ![]() 国連 1983 発行 |
切手で綴る イギリスの大航海(Great Exploration Voyage)バウンティ号航海(V3-8) ジェームス・モリソン 1791 ”パンドラの箱”で地獄を見る、恩赦、砲術長で遭難死 |
大航海物語 バウンティ号編★ |
| PITCAIRN ISLANDS イギリス出帆前に物資を積み込むモリソンたち ![]() 1789 バウンティ号の反乱200年記念 1989 ピトケーン 1989/4/28 発行 |
| PITCAIRN ISLANDS バウンティ号 ![]() 英領ピトケーン 1988 発行 |
St.CHRISTPHER NEVIS ANGUILA 大砲と丸い砲弾 ![]() セント・クリストファーネヴィスアンギラ 1970 発行 |
ノーオーク、フィジー、トンガ、サモア、タヒチ島、ピトケーン、イースターの島々
|
| TOKELAU パンドラ号 ![]() トケラウ諸島(現NZ領) 1999 発行 |
クイーンズランド海岸の地図と 座礁したパンドラ号 ![]() ノーフォーク島 1991/8/28 発行 |
|
モリソン甲板長はバウンティ号に乗り組んで反乱に加わらずタヒチ島に置き去りにされていたのを、反乱者の捜索に来たイギリス軍艦パンドラ号に捕らえられ、「パンドラの箱」と呼ばれた牢獄に押し込められ地獄をみました。またパンドラ号が遭難したときも生き延び、イギリスに送還された後に軍法会議で死刑の判決を受けた後、恩赦で釈放されました。その後、イギリス海軍に復帰し、地中海で砲術長として活躍した後、インド方面へ向かう途中マダガスカル近海で船が遭難して船と運命を共にしました。 |
| ジェームス・モリソン掌帆兵曹 (1760頃〜1807) James Morrison 甲板長(Boatswain)、砲術長(Master Gunner) モリソン甲板長はイギリス・スコットランドのアウターヘブリディーズ諸島 (#2-21)ルイス島ストーノウェイ(Stornoway、Isle of Lewis)の住人で、父は土地を商う企業家でした。18才で海軍に入り、サフォーク号(HMS Suffolk, 74gn)に書記(Clerk)で乗り組みました。次いでターマガント号(HMS Termagant, 26gn)に士官候補生(midshipman)として乗り組み、ハインド号(HMS Hind, 24gn)で砲手代理(acting gunner)となり、1783年に砲術長(master gunner)の試験に合格して准尉(Warrant officer)になりました。
1787/12/23にバウンティ号はイギリス・スピツヘッド海峡近くのポーツマス港を出帆しました。航海中はブライ艦長が乗組員全員に対して、幾つもの欠点をあげつらっては猛烈に叱責しました。1ヵ月後にブライ艦長の命令でマゼラン海峡ではなく、南アメリカ最南端で「吠える60度」という南極海からの強風で年中荒れ狂っていて、船乗りに恐れられていた難所中の難所のホーン岬(Cape Horn)を回航してドレーク海峡を抜けて、太平洋へ出てることになりました。フライヤー航海長の冷静な指導のもとで嵐の中にホーン岬を望見できましたが、折りしもさらなる大嵐が襲いかかりました。ブライ艦長は「進路を見失った」としてドレーク海峡の突破を断念して、喜望峰への転舵を命令しました。喜望峰周りで無事にインド洋へ出ましたが、そのために2ヵ月もの遅れを出したとして、艦長は航海長のフライヤー航海長を降格し、上級士官の1人フレッチャー・クリスチャン1等航海士を副艦長に抜擢しました。1783/3/10にはクィンタルがその横柄で反抗的な態度に、ブライ艦長から24回の鞭打ち刑を受けました。その後の航海中もブライ艦長の厳しい態度に、乗組員の多くが不満を抱いていきました。
そうこうしているうちに・・・・・
参考HP:〜 ・バウンティ号の航海地図 ・ルイス島ストーノウェイの場所地図(Stornoway、Isle of Lewis) ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 08/2/10、令和7年 2025/12/30 |
||||||||||||||||||||||||||||