United Kingdom 国連 1983 発行 |
調査冒険大航海 (Survey Expedition Voyage)
チャールス・ダーウィン 1831〜1836 ビーグル号航海記 |
大航海物語 イギリス編★ |
Cocos (Keeling) Islands | |
---|---|
ダーウィン |
ビーグル号 |
1836 ダーウィン寄航150年記念 1986 ココス諸島 1986/4/1 発行 |
UGANDA ダーウィン”種の起源” 千年紀年記念ミレニアム切手 (19世紀後半の世界の出来事) ウガンダ 2000 発行 |
Tuvalu ダーウィンとビーグル号 ツヴァル 1977/11/2 発行 |
MAURITIUS |
|
晩年のダーウィン |
ビーグル号の傾船修理 |
1882 ダーウィン没後100年記念 1982 モーリシャス 1982 発行 |
|
||
CORREOS DE CHILI 現在の地図 マゼラン海峡の地図 マゼラン海峡地帯拡大地図 チリ 1944/3/2 発行 |
FALKLAND ISLANDS ダーウィンが出会った パタゴニアの民 フェゴ島民(Fuejilian)の一族 フォークランド諸島 1994/12/1 発行 |
|
←マゼラン海峡 ←フェゴ島 ←ルマール海峡 ←ホーン岬 ←ドレーク海峡 |
||
|
||
Cocos (Keeling) Islands 航海地図 |
||
ココス諸島→ キングジョージサウンド→ |
←オーストラリア ←シドニー ←ホバート |
|
ココス諸島 1980 発行 | ||
|
ダーウィン生誕、1809 |
療養のため故郷に戻る、1837 |
種の起源を出版、1859 |
1809 ダーウィン生誕200年記念 2009 キューバ 2009 発行 |
PARAGUAY ダーウィンの進化論 |
|
人類の進化論 クビワヤマセミ (Human Evolution) (Martim pescador grande) |
|
ダーウィン生誕200年記念 パラグアイ 2010 発行 |
ダーウィンは831年にイギリスのプリマス港をビーグル号に乗船、出帆して5年にわたる世界周航々海の後に、「ダーウィンの進化論」を発表し、現代科学における進化論の方向性を確立しました。 |
・チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809/2/12/〜1882/4/19) Charles Robert Darwin 博物学者(Naturalist)、地質学者(Geologist) チャールス・R・ダーウィン博士はイギリスのシュロップシャー州シュルーズベリー(Shrewsbury, Shropshire)で、裕福な医師の父ロバート家(Robert Waring Darwin FRS(王立協会フェロー), 1766-1848)に6人兄弟の5番目の子供として生まれ、母スザンナ(Susannah Darwin, 1765-1817)はダーウィンが8才の時に亡くなり、キャロライン(Caroline Sarah Darwin, 1800-1888)ら3人の姉が母親代わりをつとめました。子供の頃は、貝や昆虫の採集といった当時裕福な市民間で流行した博物学的趣味を好み、シュルーズベリーの寄宿学校にしばらく通ったあと、1825年に父の医業を助けるため親元を離れエジンバラ大学(Edinburgh University)で医学を学ぶも、麻酔の無い時代の外科手術などになじめず、1827年に大学をやめました。この間、黒人の解放奴隷で剥製製作の講師であったジョン・エドモンストーンから動物の剥製製作術を学びました。心配した父はダーウィンを牧師とするために1827年にケンブリッジ大学(Cambridge University)クライスト・カレッジに入れて神学(自然神学:Natural theology)を学ばせました。ダーウィンは牧師なら空いた時間の多くを博物学に費やすことが出来ると考え、父の提案を喜んで受け入れ、必修ではない博物学や自然科学に没頭。ダーウィンは神学の権威ペイリー(William Paley, 1743-1805)の自然神学(Evidences of Christianity, 1794(Natural Theology or Evidences of the Existence and Attributes of the Deity)自然神学または神の存在と属性の証拠)を読み、デザイン論(=全ての生物は神が天地創造の時点で完璧な形でデザインしたとする説)に納得して信じました。でも、同書の言う「神による創造」よりも、生物の多様性や環境への適応のすばらしさに興味を引かれたとも言われています。一年目の1827年夏にはジョサイア2世やその娘で将来の妻になるエマ・ウェッジウッド(Emma Wedgwood, 1808-1896)とヨーロッパ大陸に旅行し、パリに数週間滞在。これは最初で最後のヨーロッパ大陸滞在でした。アレキサンダー・フンボルトの科学的探検旅行の本や自然哲学の目的は観察を基盤とした帰納的推論によって法則を理解することだと記述した新しい本などをを読み、彼らの「燃える熱意」に刺激されて熱帯で博物学を学ぶために卒業のあと同輩たちとカナリア諸島テネリフェ島へ旅行する計画を立て、その準備で近代地質学の創始者のひとりのアダム・セジウィッグ(Adam Sedgwick, 1785-1873)のウェールズでの地層調査に加わりました。
ビーグル号の大航海:〜(1831/12/27〜1836/10/2)、第1回航海はこちら
5年にわたる航海から帰国後のダーウィンは原因不明の不定愁訴を生じる病に苦しみ、1837年に療養のため、イングランドのウェスト・ミッドランズ地方シュロップシャーの郡庁所在地の故郷シュールズベリー(Shrewsbury, Shropshire, Cheshire County, West Midlands、North West England)に戻り、1839年1月に年長のいとこで幼なじみのエマと結婚し10人の子供が生まれました。長男の幼児期の観察記録が、後に「幼児の伝記的記述」として発表され、観察という研究法方法の古典として知られています。
参考HP〜 ・ビーグル号の航海地図 ・セントピーター・セントポール岩礁の地図(サンペドロ・サンパウロ群島) ・英シュロップシャー州シュルーズベリーの地図 こちらで ・レセップス ・スエズ運河 を、お楽しみください。 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 08/9/23、令和 R.2/2/20 (2020) |