Spain![]() 国連 1988 発行 |
切手で綴る スペインの大航海 (Adventure Voyage)太平洋探検(V1-3)
ミゲル・ド・レガスピ総督 1564 フィリピンに植民地を建設 |
大航海物語 スペイン編★ |
レガスピ総督![]() |
サン・レスメス号 San Lesmes ![]() |
1564 レガスピのフィリピン植民400年記念 1964 メキシコ 1964/11/10 発行 |
NORFOLK ISLAND レガスピとサン・レスメス号 1564〜65の太平洋航海地図 ![]() Legaspi & San Lesmes ノーフォーク 1994 発行 |
FILIPINAS レガスピとウルダネータ銅像 ![]() 1565 キリスト教化400年記念 1965 フィリッピン 1965/10/4 発行 |
レガスピは1564年フィリピンへ向けメキシコを出帆し、フィリピンを征服して、初代フィリピン総督になり、同地で70才でなくなりました。 |
ミゲル・ロペス・ド・レガスピ総督 Miguel Lopez de Legaspi (1502〜1572/8/20) レガスピ総督は、1565年にフィリピン諸島を征服し初代フィリピン総督となったスペインのコンキスタドール(征服者)で、別名「エル・アデランタード El Adelantado、司令官」とか「エル・ヴィエホ(El Viejo)老人」とか呼ばれました。 1502年レガスピはスペイン・バスク地方(#5)ギプスコアにある小さな町スマラガ(Zumarraga)で、地元の貴族ドン・フアン・マルティネス・ド・レガスピ(Don Juan Martinez de Legazpi)の末息子として生まれ、1526〜27年の間は故郷の町の議会議員として活動しました。レガスピの両親が亡くなり、その財産のすべてを兄が相続してしまったことへの不満と、新大陸ブームに熱中するスペインの若者の一人として、1528年コルテスがメキシコに入植地を建設した後、レガスピはメキシコに造られたスペインの植民地「ヌエバ・エスパーニャ」(現メキシコ)に渡り新生活を始めました。ヌエバ・エスパーニャのトラスカラ(#28)で、ホアン・ガルセスとその妹、イサベル・ガルセスと働きました。後にレガスピはイサベルと結婚し、9人の子をもうけました。イサベルは1550年代半ばに亡くなりました。1528〜59年の間、レガスピは財務部局評議会の代表として、メキシコ市の市長として働きました。 1564年初頭、スペイン王フェリペ2世によって命令された香料諸島(モルッカ諸島)への遠征が、副王ルイス・ド・ヴェラスコによって、レガスピに対し太平洋に出帆し香料諸島への遠征の指揮を執るよう任命されました。香料諸島は高価なスパイスを産出するため羨望の地となっており、1521年にはマゼランが、1543年にはヴィリャロボスがスペインの艦隊を率いて太平洋を横断してこれらの島々に到達しましたが、インド周りで航海するポルトガル人によって先に征服されようとしていました。1564/7月に副王は亡くなりましたが、副王の下のアウディエンシア(司法官)とレガスピはすでに遠征の準備を完了していました。 1564/11/21の早朝、レガスピは遠征艦隊5隻 ・サン・レスメス号(San Lesmes)レガスピ乗船、ガレオン船 ・サン・ペドロ号(San Pedro)ウルダネータ神父乗船、ガレオン船 ・サン・パブロ号(San Pablo)小型パタッシュ船(Patache) ・サン・ルーカス号(San Lucas)小型パタッシュ船(Patache) ・サン・フアン号(San Juan) に500人の兵士、およびフランシスコ会修道士(聖アウグスチノ修道会宣教師説有)を連れて、メキシコ西海岸ハリスコ州(#13)にあるバラ・デ・ナヴィダード(Barra de Navidad)の港を出帆しました。遠征隊は93日間で太平洋を横断し、マリアナ諸島をに到達。1565/1/1/22に「泥棒の島」と呼ばれるグアム島に上陸し、短期間停泊して先住民から食料などの物資を購入して補給しました。チャモロ人との抗争を起こし、いくつかの家屋を焼き払って、スペイン王の名において島の領有を宣言しました。1565/2/5にフィリピンへ向けてグアム島を出帆。1565/2/15にビサヤ諸島(#11)サマール島に上陸し、地元の指導者との合意を得て島の領有を宣言しました。1565/2/20に再び出帆し、レイテ島に到着。そこで住民の敵意と戦って領有を始めました。1565/3/5にフィリピン東ミンドロ州(#6)カルバラン港に到着しました。 1565/2/13にフィリピン諸島 に到達。セブ島(#10)の海岸に上陸。現地人との短い戦いの後、一旦島を去り、近くのレイテ島(#11)とカミギン島(#14)を転々とした後、3/16にボホール島(#10)の海岸に漂着。彼らは現地人たちに、自分たちは島を奪いに来たポルトガル人ではないと説得し、スパイスと金を手に入れました。レガスピは地元の首長(ダトゥ)シカトゥナと血盟を結びました。互いに腕を切って血を流し、杯に入れて飲み合い、互いの友情の証としたのです。4/27にセブ島に戻りました。島の東岸にあるスグボ(現セブ市)を治めていたのは、かつてマゼラン来航の時にキリスト教に改宗したラジャ・フマボン王の息子にあたるラジャ・トゥパスでしたが、レガスピの兵隊たちはこの町を攻撃して破壊しました。ここに、彼らはフィリピン諸島における最初の入植地、ヴィラ・デル・サンティシモ・ノンブレ・デ・ヘスス(Villa del Santisimo Nombre de Jesus、イエスの最も聖なる御名の村)とヴィラ・デ・サン・ミゲル(Villa de San Miguel、聖ミカエルの村)を建設しました。 1567年にスペイン王の命令でスペイン人とメキシコ人の兵士200人がセブ島に着きました。彼らは入植地に都市を建設し、フエルサ・デ・サン・ペドロ(サン・ペドロ要塞)を築いてメキシコとの貿易の前哨地点に、また敵意のある現地人の反乱に対する備えにしました。これは今もセブ市の海岸に建っています。 1568年にレガスピは部下の一人をスペインへ戻し、彼らの成果を報告させました。レガスピ自身は健康の問題と高齢のためセブに残り、後のマニラ征服の時にも兵士たちに同行しませんでした。この頃彼は北方のルソン島のマニラに財宝があることを聞き、二人の副官、マルティン・デ・ゴイティ(Martin de Goiti, c1534-1575)とフアン・デ・サルセド(Juan de Salcedo, 1549-1576/3/11熱病没)を北部地方 の探検に向かわせました。 1569年の終わり頃にマニラの征服が始まり、スペイン兵・騎兵・現地人兵士たち300人がゴイティの指揮の下、セブ島から出発しました。彼らはフィリピン中部を探検し、ヴィサヤ諸島の北部を経てパナイ島に到着し、ミンドロ島(#6)で中国の海商と遭遇し紛争が発生しました。ゴイティとサルセドはミンドロ島東岸で中国人海賊と戦い、勝利して彼らを島から追放しました。その後、スペイン人はその海岸に植民地を建設しました。 1570/5/8にスペイン人植民者らはマニラに到達し、マニラ湾に入りましたが、中国や東南アジアと交易するマニラ港の規模や豊かさをその目で見て圧倒されたと伝えられています。彼ら一行はムスリム(イスラム教徒)となっている現地人たちに歓迎されました。当地のムスリムの王ラジャ・スリマン(Rajah Suliman, 在位1570頃〜1571スペインが処刑)と同盟を結ぶふりをする間、ゴイティの兵士たちはマニラ郊外で 数週間キャンプを張りました。植民者たちがわざわざキャンプを張ったのは、現地人を騙して彼らの来訪と滞在があくまで短期間に過ぎないと思わせるためでもありました。 5/24にスペイン人たちと現地人たちの間に争いが起こり、これを契機にスペイン兵たちはマニラ近郊のトンドにあったムスリム居住区とマニラの街に進軍し、スリマン王の兵士たちとの戦闘が開始されました。重武装のスペイン兵はスリマン王の兵を破り一帯を制圧。こうして、1570/6/5にマニラはスペインによって征服されました。 同じ頃、更なる援軍がメキシコからセブ島に到着していましたが、これに刺激されたレガスピはセブを去ることにして、スペイン兵250人と現地人兵600人を連れてレイテ島やパナイ島(#9)を探検。レガスピはゴイティとサルセドがマニラを征服したと聞き、彼らの後を追い、翌1571年マニラに着きました。マニラでは、レガスピは地元のムスリム共同体の評議会、ラジャ・スリマンたちと平和条約を結び、市長2人・評議員12人・書記1人からなるマニラ市評議会を形成することで合意しました。 1571/7/24にレガスピはついに恒久的な入植地をマニラに建設しました。そして城壁都市イントラムロスの建設も指示しました。彼はこの街がフィリピン諸島の首都であり、西太平洋におけるスペイン政府の恒久的な領土になったと宣言。聖アウグスチノ修道会およびフランシスコ会の宣教師の助力により、彼はフィリピン諸島に政府を樹立。彼は最初のフィリピン総督になり、現地人をローマ・カトリックに改宗させていきました。彼の支配に反抗する者たちは拷問され処刑されましたが、彼らを支援した者たちは功績を称えられ、エンコミエンダ制によりエンコメンデロに任命されました。彼らは土地と現地人を委託され、現地人のキリスト教化や保護をする代わり、彼らを労役のため徴発し税を取り立てる権利を得ました。宗教的な問題はウルダネータ神父が率いる聖アウグスチノ修道会に委ねられました。 晩年のレガスピは1572年にマニラで心不全で亡くなるまでの1年間、植民地を統治しました。彼は征服活動の間、個人資産のほとんどをそのために使ってしまったため、貧困と破産のうちに亡くなり、わずか数ペソしか遺さなかったと伝えられています。レガスピは後にマニラ最古の旧城壁都市イントラムロスのサン・アウグスティン教会にその遺体を安置されました。彼は、1574年にスペイン王からマニラ市へ、「著名にして永久に忠実なスペインの都市 Insigne y Siempre Leal Ciudad de Espana」という称号が贈られ、その記念祭が盛大に開催されました。 レガスピが亡くなるまでに、フィリピンを構成する三大地域(ルソン島周辺・ヴィサヤ諸島・ミンダナオ島周辺)のうち、ミンダナオ島南部以外はスペインの支配下に入っていました。続く256年の間、フィリピンはヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)の植民地となったのでした。 参考HP:〜 ・レガスピのフィリピン方面の航海地図 ・北マリアナ諸島の場所地図 ・パナイ島の地図 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 平成18年 2006/6/12、令和7年 2025/6/25 |