大航海物語 | 切手で綴る 大航海時代の 冒険の原動力(キッカケ)と成った動機 (Adventure Motivation) プレスター・ジョン大王 Prester John 幻の救世主を求めて! |
資料編 |
PORTUGL | ||
伝説のプレスター・ジョン大王 | ||
プレスタ| ・ ジ ョン |
ペロ ・ダ ・ コヴ ィリ ャン |
|
ペロ・ダ・コヴィリャンの東方冒険旅行500年記念 Journey of Pero da Convilha to the East 500th Anniv. ポルトガル 1988/2/3 発行 |
GRENADA Carriacou & Petite Martinique マリ帝国の王 マンサ・ムーサ (伝説の大王?) Mansa Musa rules Mali (1280頃-位1312-1337頃) 2000年紀の記念 グレナダ領カリアク島とプティト・マルティニーク島 2000/2/1 発行 |
ESPANA 伝説の大王? King Sanco Ramirez 900th Death 図案は”サンチョ1世”(1042-位63-94) スペイン 1994/7/7 発行 |
SENEGAL | ||||
マリ帝国の王 アブバカリ2世 (伝説の大王?) BAKARI II SUR LA CARTE DE .....S 1413 (Bakari II on the map of .....s 1413)
TETE COLOSSALE VERA CRUZ - MEXIQUE |
マンサ ・ ム | サ |
伝説の救世主の大王? BAKARI II マリ帝国の王 マンサ・ムーサ と カタロニア地図 Mansa Musa rules Mali (1413頃) BAKARI II SUR CARTE DE L'ATLAS CATARAN DE 1375 |
||
セネガル 1992 発行 | ||||
マリ帝国の王の一人がアメリカ大陸に航海して、オルメカの王になった説が有(オルメカの巨石人頭像・王の顔)。 | カタロニア地図(Catalan Atlas 1375)の複製は万博記念公園の国立民族学博物館に有。 |
・プレスター・ジョン大王伝説 King Prester John (プレステ・ジョアン) ラテン語ではプレスピュテル・ヨハネス(Presbyter Johannes)。プレスター(Prester)は聖職者、司祭を意味し、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説ではネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、イスラム教徒に勝利を収めたことが述べられています。十字軍遠征の成果があがらぬため、イスラム勢力に対抗する勢力の出現を強く望んでいたヨーロッパ人のところに、プレスター・ジョンというキリスト教徒が東方に王国を建設したという「ウワサ」が、中世ヨーロッパに流布して伝説となったものです。 12世紀にドイツの司教で歴史書記者の「フライジングのオットー」(Otto of Freising, 1114頃-1158/9/22)という人が著した年代記の1145条に、シリアの一人の主教の報告に基づいて、「ネストリア派キリスト教徒でペルシャ・アルメニア以東に広大な領土を持つ王が聖地エルサレムを奪回のため西進し、ペルシャのメディア王国(Median Kingdom, BC715-BC550)首都エクバタナ(Ecbatana, 現:ハマダ−ン:Hamadan)を占領するも、目標を達せず帰還した」とあるのが、この伝説の初見です。そして、やがて同王の書簡の写しなるものがヨーロッパに流布し、またその王の使節が来たとの噂も流れ、モンゴル帝国以前のケレイト部族(Keraites)やモンゴル帝国(Mongol Empire, 1206-1368)皇室にネストリュス派キリスト教徒が実際にいたことなどが、ヨーロッパに、この伝説が流布する要因となりました。東方旅行をした修道士や商人はプレスター・ジョンが何者かの探索につとめ、ヴェネツィア共和国の修道士ヨハンネス・デ・プラノ・カルピニ(Iohannes de Plano Carpini、1182頃-1252/8/1)、仏のフランシスコ会修道士ウィリアム・ルブルック(Guillaume de Rubrouck、1220-1293)やマルコ・ポーロなどがそれぞれの説を唱えました。 その後、東方での実在はカトリック修道士を中心に疑問視され、15〜16世紀になるとそれに代わり、エチオピアにプレスター・ジョン王の存在を求めるようになり、アフリカ探検の原動力ともなりました。
ベニンからの使者の報告を受け取ったジョアン2世は、地中海方面と西アフリカ方面にプレスター・ジョンの国とインドへの到達を目的とする探検隊を派遣しました。現マリのトンブクトゥや、セネガル河上流のテクルル(Sstate of Takrur, 800頃-1285)など西アフリカ内陸部の都市に探索隊が派遣され、バーソロミュー・ディアスには西アフリカ沿岸の更なる南下が命じられました。地中海方面にはペロ・ダ・コヴィリャンとアフォンソ・デ・パイヴァが派遣され、2人はイスラム教国のマムルーク朝が支配するエジプト(Mamluk Sultanate of Egypt, 1250-1517)に向かいました。地中海を渡った2人はエジプトを経てイエーメンのアデンに到達して別れ、パイヴァはエチオピアに、コヴィリャンはインド亜大陸に向かいました。パイヴァはエチオピアに到着した後に病死し、コヴィリャンは西インドを探索した後にカイロに戻りました。カイロに戻ったコヴィリャンはジョアン2世が派遣した使者に会い、インド探検の報告書を託してプレスター・ジョン捜索のためエチオピアに向かいました。1493年にコヴィリャンはエチオピアに到着し、帝国から厚い待遇を受けるも、帰国は許されませんでした。エチオピアに向かったコヴィリャンとポルトガル本国との連絡は途絶えているも、1520年にエチオピアからの要請を受けて派遣されたドン・ロドリゴ(Dom Rodrigo de Lima)を団長とする使節団はこの地でコヴィリャンを発見し、エチオピアをプレスター・ジョンの国、当時のエチオピア王ダウィト2世をプレスター・ジョンとしてポルトガル本国に報告しました。ドン・ロドリゴがコヴィリャンと再会した1520年以後、ポルトガルはエチオピアの王を「プレスター・ジョン」として認定。使節団に随行した司祭ドフランシスコ・アルヴァレス神父はエチオピアの見聞録を「プレステ・ジョアンの国」の記録として記し、1540年にリスボンで刊行されました。 1572年にアブラハム・オルテリウスによって作成されたアフリカ大陸の地図には「月の山」などの架空の土地が多く描かれており、その中にはプレスター・ジョンの国も含まれていました。17世紀に入るとプレスター・ジョンの国は地図上から消滅するも、大航海時代の後も「プレスター・ジョンの国」はエチオピアの文学的な呼称として使われ続けられました。
参考HP:〜 ・プレスター・ジョン王の絵(16世紀の地図より) ・プレスター・ジョン王国の場所地図(エチオピア設の古地図) こちらで ・ペロ・ダ・コヴィリャン 世界遺産の ・ラスコー洞窟の岩絵 (フランス) ・クレムリン(ロシア・モスクワ) ・マルタ騎士団 (イタリア) ・アトス共和国 (ギリシャ) ・ヌビア遺跡 (エジプト) ・ペトラ遺跡 (ヨルダン) ・パルテノン神殿 (ギリシャ) ・法隆寺 (日本) をお楽しみください。 上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2008/1/1追加、2018/9/10 |