大航海物語
十字軍 Crusades
1096〜1272
エルサレム遠征と大航海
参考資料
GUYANA
第1回十字軍、1095

ガイアナ 2000 発行
DOMINICA
第6回十字軍、1228

ドミニカ 2000 発行

十字軍の船隊

フランス 1966/6/4 発行 より作成 (200%)
ボスポラス海峡大橋
旧コンスタンティノープル、現イスタンブール
ヨーロッパ アジア
アジアとヨーロッパを結ぶ”ボスポラス海峡”大橋「渡り初め」記念
トルコ 1970/2/20 発行
POLSKA
十字軍の軍船

ポーランド 1965 発行
LIBAN
地中海の航路地図

フェニキア人の交易路
レバノン 1966/9/25 発行
STATE OF KUWAIT
イスラムの軍船

クウェート 発行

ORDINE DI MALTA
マルタ騎士団の十字軍
十字の旗印
リガ・サンタの軍船

マルタ騎士団 1977 発行
月星の旗印
イスラムの軍船
マルタ騎士団のエルサレム遠征航海の地図(マルタ島〜エルサレム)
マルタ島近海→ イタリア近海→ ロードス島近海→ キプロス島近海→ エルサレムへ
マルタ騎士団 パレスチナ
 (エルサレム)  
マルタ騎士団 1968 発行

十字軍とイスラムの海戦
(風の無いときは櫂(オール)で漕ぐ)
十字の旗印
十字軍の軍船
月星の旗印
イスラムの軍船
マルタ騎士団 1971 発行
1571年の「レパントの海戦」までは櫂(オール)付の船だったといわれています

十字軍(Crusades、クルセーダー)のエルサレム遠征と大航海。
・クレルモン教会会議 Council of Clermont France (1095/11)

エルサレムまでも支配下に治めていた東ローマ帝国(ビザンチン帝国、正教会派)がイスラムに圧迫されてきて、1071/8/26の「マラズギルト(Malazgirt、アナトリア半島)の戦い」でイスラム軍に敗れて、海岸地帯の一部を除く全小アジアを占領されましたので、東ローマ皇帝アレクシオス1世コムネノス(在位:1081-1118)はピアチェンツァの教会会議に特使を派遣して援軍を要請しました。要請を受けたフランス出身のローマ教皇ウルバヌス2世(在位:1088-99)は、1095年11月にフランス中央高知にあるオーヴェルニュ(La region d'Auvergne)ピュイ・ド・ドーム県(Puy-de-Dome)のクレルモン(Clermont)で行われた教会会議の最後に聖地エルサレム回復支援の呼びかけを演説しました。それが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展しました。こうして翌1096年に多数の諸侯・騎士から成る第1回十字軍が出発し、以後約200年間にわたって9回の大規模な十字軍が派遣されることとなりました。
参考HP:〜
東ローマ帝国の地図(ビザンチン帝国、正教会派)
第1回十字軍、1095

ガイアナ 2000 発行
仏オーヴェルニュの場所地図(La region d'Auvergne)
仏ピュイ・ド・ドーム県(Puy-de-Dome)
エルサレム市街地の地図(聖地)

・民衆十字軍 People's Crusade (1095〜1097)

ローマ教皇ウルバヌス2世の演説は大きな反響を引き起こしました。こうした状況のなかで隠者ピエール(1050〜1115)と呼ばれた北フランス生まれの修道士・説教士は各地で十字軍への参加を呼びかける熱烈な説教を行いました。彼の元には数万の熱狂者が集まり、ピエールはこの群衆を率いて、バルカン半島を南下し、コンスタンティノープルから小アジアに渡りましたが、イスラム(トルコ)軍に殲滅されました。第1回十字軍に先立つこの十字軍は民衆十字軍と呼ばれています。隠者ピエールは生き残ってヨーロッパに戻り、第1回十字軍の本隊に参加しました。民衆十字軍の失敗は、聖地の回復には烏合の衆でなく、武力を持った軍隊が必要であることを教えました。そして、十字軍運動の盛り上がりは反ユダヤ主義の高まりという側面をもたらすことにもなり、ユダヤ人共同体に対する組織的な暴力行為が行われました。1096年の夏、ゴットシャルク、フォルクマーなどといった説教師に率いられた1万人のドイツ人はライン川周辺のヴォルムスやマインツでユダヤ人の虐殺を行いました。この事件を「最初のホロコースト」という説もあります。

・第1回十字軍 First Crusade (1096〜1099)
第1回十字軍はローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけで、フランスの諸侯・騎士を主力として、1096年8月に各自出発し、12月に東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルの城壁外で合流し、東ローマ皇帝に臣従の礼をとった後、東ローマ帝国軍の小アジアを案内する部隊と共に小アジアに渡り、騎兵5千・歩兵1万5千の大軍は、イスラム軍と戦いイスラム教徒を破って、1099/7/15にエルサレムを占領しました。この時に十字軍の兵士達は殺戮と掠奪と陵辱をほしいままにし、老若男女を問わず住民約7万人を虐殺。当時のイスラム教徒がキリスト教徒に寛大であったのに対し、キリスト教徒の狂信・不寛容ぶりが際だっていました。第1回十字軍は聖地の回復に成功し、回復した聖地を確保するためにエルサレム王国(1099〜1291)が建国され、ロレーヌ(ロートリンゲン)公ゴドフロアを統治者に選び、残留した戦士達に封土を与えて封建国家が建てられました。エデッサ伯国(1098〜1146、ボードアン国王)、アンティオキア公国(1098〜1268、南イタリアのノルマンの騎士ボエモン国王)が建国されました。エルサレム回復後に十字軍兵士達の多数が目的を達成したとして帰国し、また西ヨーロッパから来る増援隊は少数だったので、現地軍は絶えず兵員不足に悩まされました。イタリアのジェノヴァやヴェネツィアなどの海洋都市国家が十字
エルサレムを占領、1099

ガイアナ 2000 発行
の軍国家防衛やこれらの国々との交易で大きな役割を果たし、占領地との交易を盛んに行い、東西交易(レヴァント貿易)で大いに利益を得ました。また、東ローマ帝国はアナトリア地方(小アジア)の支配権を取り戻し、ふたたび繁栄の時代を迎えることができました。こうして第1回十字軍はエルサレム王国、アンティオキア公国、エデッサ伯国などの十字軍国家と呼ばれる国家群をパレスティナとシリアに成立させて、巡礼の保護と聖墳墓の守護という宗教的目的を達成しました。
参考HP:〜
パレスチナでの十字軍国家の地図

・1101年の十字軍 Crusade of 1101 (1101)
エルサレム奪回のニュースがヨーロッパに伝わると途中で脱落して帰国した騎士や十字軍に参加しなかった騎士は激しい非難と嘲笑にさらされ、聖職者による破門さえほのめかされましたので、1101年に入るとヨーロッパにおいて(途中で脱落していた)ボロワ公エティエンヌやユーグ・ド・ヴェルマンドワによって新たな軍勢が組織され、他の諸侯との不仲でコンスタンティノープルにいたレーモン・ド・サンジルと合流し、女子供を含む10万人近い軍勢が再びエルサレムを目指しました。食料も船賃もほとんど持たなかった彼らは掠奪や敗北で命を落としながらの途中での苦難のすえにレバノンに着き、後々まで十字軍の強力な補給と上陸の拠点となるトリポリ伯国(1102-1289)を誕生させました。そしてエルサレムに到着した騎士たちはエルサレム王国の守りを固め、やがてイタリアの商人たちがシリアの諸港に来航して物資を補給し始め、テンプル騎士団、病院騎士団(聖ヨハネ騎士団)といった騎士修道会が組織されてエルサレム王国を防衛することになりました。トリポリ伯国は地中海の強国ジェノヴァ艦隊の支援のもとにトリポリ北方の都市トルトーズ、ジューバイルを奪い、トリポリ正面の要塞を1103年に包囲占領して、1109/7/12にトリポリが陥落して海洋国家となりました。

・騎士修道会 Knights Hospitaller (1023年頃〜現在)

十字軍時代に聖地エルサレムへの巡礼者を防衛、援助、救護する目的のために設立されたのが宗教騎士団(中世のローマ・カトリックの修道会)でした。後にはイベリア半島と東ヨーロッパでも異教徒との戦いのために活動しました。1023年頃エルサレムで設立されロードス島からマルタ島を本拠地に活躍した「ヨハネ騎士団」(病院騎士団。1113公認-現在)、1096年頃エルサレムで創設され1118年に設立された「テンプル騎士団」(神殿(金融)騎士団。1128公認-1314、後にフリーメイソンになった説有)、そして第3回十字軍後に創設された「ドイツ騎士団」(後にチュートン騎士団。1191公認-現在は慈善団体)は三大騎士団と呼ばれています。また、マルタ騎士団(Sovereign Military Order of Malta)は、カトリックの騎士修道会で、現在は国際連合にオブザーバーとして参加し、郵便切手とコインを発行する主権実体(sovereign entity)で、十字軍時代のパレスチナに発祥した聖ヨハネ騎士団が現在まで存続したものだといわれています。正式名称はロードスおよびマルタにおけるエルサレムの聖ヨハネ病院独立騎士修道会(Sovereign Military Hospitaller Order of St. John of Jerusalem of Rhodes and of Malta)となっています。
マルタ騎士団の旗印

フランス 1956 発行

・第2回十字軍 Second Crusade (1147〜1149)
第1回十字軍が成功をおさめたのはセルジューク朝が分裂し内紛のために連合して十字軍と戦うことが出来なかったことが大きな理由でしたが、セルジューク朝はその後勢力を回復し、モスル太守のザンギーが北シリアを回復し、1146年にエデッサ伯国を滅ぼしました。エデッサ伯領の喪失を受けローマ教皇エウゲニウス3世によって呼びかけられ、その翌年に第2回十字軍が派遣されました。第2回十字軍には、ドイツ皇帝、フランス王の他、多数の貴族、司教、庶民の参加者を得ました。
イ ングランド、ノルマンディーはスティーブン王の無政府時代のため、まとまった出兵は行えませんでしたが、各々の騎士達が、スコットランド、フランドル勢と共に船で出帆し、十字軍の艦隊でリスボン港のテージョ河々口を封鎖してリスボンのイスラム軍(ムーア人)を攻撃しているポルトガル王アフォンソ1世の軍を救援、1147/10/24にリスボンが陥落したので上陸して東に向かいフランス王と合流しました。主要参加者がそれぞれ別々の思惑を持ってエデッサ伯国の救援におもむき、バラバラに行動したため、アッコに到達しシリアのダマスカスを攻撃はしましたが失敗に終わり、ほとんど成果を挙げられずに解散して帰国しました。 リスボン(ムーア人)の降伏

ポルトガル 1947 発行

・北方十字軍 Northern Crusades (1193〜1410頃)
  (バルト十字軍 Baltic Crusades)

北方十字軍(バルト十字軍)はカトリックのデンマーク王、スウェーデン王、リヴォニア帯剣騎士団、ドイツ騎士団によって開始された十字軍のことで、北ヨーロッパおよびバルト海沿岸の異教徒に対して行われたキリスト教国の同盟による遠征でした。スウェーデンとドイツによるロシアの正教会に対する遠征もまた「北方十字軍」の一部と考えられています。つまり北方十字軍とは、西欧のゲルマン民族と東欧のスラブ民族との闘争の歴史の最初の局面という見方も有ります。スウェーデンとドイツによるロシアの正教会に対する遠征もまた「北方十字軍」の一部と考えられています。つまり北方十字軍とは、西欧のゲルマン民族と東欧のスラブ民族との闘争の歴史の最初の局面であったという見方も有ります。最初の遠征は聖地に対する第2回十字軍と並行して1100年半ばに着手され、16世紀まで不定期に継続されました。軍事作戦が教皇の呼びかけにより動機を正当化された騎士団と武装僧によって開始されましたのは、1193年のローマ教皇クレメンス3世がバルト海沿岸の異教徒に対する十字軍を布告したのが発端となりました。1199年アルベルト・フォン・ブクスへーフェンデンはブレーメン大司教によってバルト諸国のキリスト教化を行うよう任命され派遣された彼は、1200年にダウガヴァ川の河口にわずか23隻の舟と500人の兵士とともに上陸したが、彼の十字軍募集のための努力は結実し、続けてドイツから多くの兵士が送り込まれた。初期の十字軍は通常、春の間に戦うために到来し、秋には本国へと帰っていた。恒常的に軍を駐留させるためにリヴォニア帯剣騎士団が1202年に設立された。1201年のアルベルト司教によるリガの市場の開設は帝国から多くの市民をひきつけ、経済的繁栄を実現した。アルベルトの希望により、教皇インノケンティウス3世は、陸軍の徴募を一般的にするためにバルト海諸国に聖母マリアの名を捧げた。「マリアランド(聖母の国)」の名前は現存しています。そして、リューゲン島のリューゲン人などは1147年にデンマーク、後にザクセン公国、ポーランド王国によって征服されました。現在のフィンランド人は1154年にフィンランド南西部が、1249年ごろにタヴァスティアが、そして1293年にカレリアがスウェーデンによってキリスト教化されました。エストニアとラトビアとリヴォニアはドイツ人とデーン人によって1193年から1227年にかけて征服されました。リトアニアは1385年に公式にキリスト教に改宗しましたが、13世紀はじめから1316年にかけてドイツ人による教化を受けていましたが、ドイツ騎士団が1410年の「グルンヴァルトの戦い」でポーランド・リトアニア連合に敗れました。その他にクロニア人とセミガリア人や古プロイセン人やポラーブ人とアボトリテス人(Abotrites エルベ川とオーデル川の間の民族)などがキリスト教化されました。
参考HP:〜
北方十字軍の場所地図(バルト十字軍)

・第3回十字軍 Third Crusade (1189〜1192)
「イスラムの擁護者」といわれたサラディンにより約90年ぶりに征服された聖地エルサレムをヨーロッパのキリスト教諸国が奪還するために、ローマ教皇グレゴリウス9世の呼びかけで開始されました。イングランドの獅子王リチャード1世、フランス王フィリップ2世、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が参加しました。フリードリヒ1世は1190年にキリキアで川を渡ろうとして落馬し甲冑が重くて溺死しました。あとを継いだイングランドとフランスの十字軍が1191年にアッコを奪還。その後フィリップ2世は帰国し、リチャード1世がサラディンと休戦協定を結んだことでエルサレム巡礼の自由は保障されましたが、聖地エルサレムの奪回はできませんでした。
リチャード1世

バーブダ 1970 発行

・第4回十字軍 Fourth Crusade (1202〜1204)
  (破門された十字軍 Excommunication Crusade)

教皇権絶頂期の教皇として有名なローマ教皇インノケンティウス3世(在位:1198〜1216)の呼びかけで、第4回十字軍が起こされ、フランスの諸侯が中心に編成されました。ヴェネツィアは兵士・資財の輸送と1年分の食料調達を銀貨8万5千マルクで請け負いましたが、約束の船賃が6割しか調達できず、ヴェネツィアの商人に頼んで輸送料の不足分の費用を出してもらう代わりに、ハンガリーのザラ(現ザダルZadar、アドリア海沿いの海港都市)を取り戻してくれるなら船を出すと提案してきたので、十字軍士はやむを得ずこの条件を受け入れ、1202年にツァラの町を襲い占領して略奪を行いました。十字軍が同じキリスト教徒の町を襲ったという報を聞いた教皇インノケンティウス3世は激怒し、第4回十字軍士全員を破門しました。そして翌年1203年に東ローマ帝国の首都で難攻不落のコンスタンティノープルを十字軍はヴェネツィアの優勢な海軍力を生かして海側から攻撃をしかけると同時に陸上からフランス騎士隊が攻撃をかけ征服。この際十字軍側によるコンスタンティノポリス市民の虐殺や掠奪が行われました。略奪品は十字軍とヴェネツィアで折半されました。フランドル伯ボードゥアンが皇帝になりラテン帝国(1204〜61)を建国。内陸部の土地は主立った十字軍士に分け与えられ、ラテン帝国に対して、小アジアに逃れて抵抗したテオドロス1世を創始者として「ニケーア帝国」(1204-1261)が建国され、東ローマ帝国は一時消滅しました。ヴェネツィアはコンスタンティノープルの一部と多くの島々や沿海地域を手に入れ目的を果たしました。やむなく教皇は追認し、さらにエジプトからエルサレムを目指し遠征するよう要請しましたが、実施されませんでした。このように第4回十字軍は、本来の目的から全くはずれてしまい、まさに「脱線した十字軍」となり、東ローマ(ビザンチン)帝国を消滅させ、ヴェネツィアの商権拡大と諸侯・騎士の領土獲得欲のみを満足させる結果となりました。またこれによって東西教会の対立が深まり、十字軍に対する不信感はますます強まりました。東ローマ帝国はいったん断絶し、東ローマの皇族たちは旧東ローマ領の各地に亡命政権を樹立しました(東ローマ帝国は57年後の1261年に復活)。コンスタンティノープルの攻防戦についは十字軍と東ローマ軍とに詳しい歴史書が現存しています。

・アルビジョワ十字軍 Albigensian Crusade (1209〜1229)
1209年に南フランスで盛んだった異端アルビ派(カタリ派と同義、南フランスの都市アルビからアルビ派と呼ばれました)を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。 他の十字軍と同様、宗教的情熱と領土欲の両方により、主に北フランスの諸侯を中心に結成されましたが、南フランス諸侯の反撃の中で次第に領土戦争の色合いが強まり、最終的にはフランス王ルイ8世が主導して、王権の南フランスへの伸張に利用
されました。独自の文化を誇った南フランスは20年に渡る戦乱により荒廃し、フランス王の支配下に入ることにより北フランス文化の流入を受けることになりました。また、アルビジョア十字軍後の1229年に異端審問制度が確立し、異端者との判決がくだされると火刑に処せられました。

・少年十字軍 Children's Crusade (1212)
少年十字軍は、第4回十字軍の後の1212年に説教師のアジテーションに感化され、神の啓示を受けたとするフランスのオルレアン地方の牧童エティエンヌが少年十字軍を説き、フランスにおいて呼びかけ、少年・少女が中心となって数千人の少年少女を集めて結成された民間十字軍。地中海までたどり着いたとき、船賃を持ってなかった彼らにマルセイユの船主が「殊勝な心がけに感じたので、聖地エルサレムまで、無償で船に乗せてやろう」と申し出ました。彼らは7隻の船に分乗してマルセイユを出帆したものの、そのうち2隻はサルデーニャ島付近で難破、残る5隻の船に乗った少年少女達がアレクサンドリアに運ばれ、千人を超える少年少女が十字軍ではなく奴隷として売り飛ばされました。なお、同じようなことはドイツでもあり、「ハーメルンの笛ふき男」の伝説のもとになったといわれています。
少年十字軍、1212

ガイアナ 2000 発行

・第5回十字軍 Fifth Crusade (1217〜1221)
ローマ教皇主導で行われた最後の十字軍で、アッコン王国(エルサレム王国の後身)のジャン・ド・ブリエンヌらがイスラムの本拠であるアユーブ朝の本拠地エジプトの攻略を目指し、エジプト・カイロ郊外の海港ダミエッタ(Damietta、現ディムヤート)を1219/11に占領しましたが、カイロ攻略に失敗し占領地を返却して撤退しました。この頃、遙かアジアの彼方から謎のキリスト教国の王プレスター・ジョンが大軍を率いて十字軍を救出するという情報を聞き、彼らに呼応して挙兵したとも言われています。しかし現実にはその大軍が、後にヨーロッパ全土を震撼させるモンゴル帝国の来襲である事を彼らは知るよしもありませんでした。

・第6回十字軍(1228〜1229)・・・・・これを第5回(1228〜1229)とする説も有る。
破門されていた十字軍ともいわれ、ローマ教皇インノケンティウス3世は1215年の第4回ラテラノ公会議で新たな十字軍を提唱しましたが、その翌年に亡くなりました。インノケンティウス3世の支持を得て十字軍実施を条件に戴冠して神聖ローマ帝国皇帝となったフリードリヒ2世(在位1215-50)は、教皇から十字軍を派遣するように迫られていましたが出発しませんでした。グレゴリウス9世が教皇になると、すぐに実行するように強く迫り、フリードリヒ2世はやむを得ず出発しましたが、マラリアにかかり引き返しました。教皇はこれを仮病として破門しました。破門をもって脅されたフリードリヒ2世は1228年に聖地におもむきました。こうして始まったのが第5回十字軍です。フリードリヒはイタリアを出帆し、キプロス島をへてアッコに上陸して、アユーブ朝の内紛につけいり、外交交渉によってスルタンのアル・カーミル(1180−1238)と協定を結び、一戦も交えることなくエルサレムを回復しました。協定の内容はエルサレムは返還するが信仰上は共同統治とし、10年間の休戦を約束したものでした。教皇グレゴリウス9世は、カトリック教会を破門されたままであった皇帝フリードリヒ2世がエルサレムの王となったことを口実に、フリードリヒに対する十字軍を差し向け攻撃しましたが皇帝軍に撃退されたので、1230年にフリードリヒの破門を解きました。1239年に休戦が失効しマムルーク勢がエルサレムを攻撃して1244年に再占領しま 第6回十字軍、1228

ドミニカ 2000 発行
した。また、1239年から1240年にかけてフランスの諸侯らが遠征しましたが、戦闘は行わないまま帰還しました。

・第7回十字軍 (1248〜1254)・・・・・これを第6回(1248〜1254)とする説も有る。
第7回十字軍は、アル・カーミルの死後、10年の休戦後の1244年にエルサレムがイスラム側に攻撃されて陥落、キリスト教徒2000人余りが殺されました。西欧の反応は1187年時の陥落と比べて遥かに少なく、神聖ローマ皇帝でエルサレム王でもあるフリードリヒ2世はローマ教皇と対立しており、イギリスは内戦状態でしたので十字軍には関心を示しませんでした。当時のフランス王国は西欧一の実力を誇り、後に列聖されるほど信心深かった国王ルイ9世が母ブランシェや重臣の反対を押し切り1248年に単独で十字軍を起こしました。こうして第7回十字軍として、弟のトゥールーズ伯アルフォンス、アンジュー伯シャルル、アルトワ伯ロベールなど2万の軍勢を連れて海路でキプロスに到着しました。キプロスで現地諸侯らを集めて軍議を開き目的地を討議すると、ラテン帝国からはニケーア帝国の攻撃を要請され、アンティオキア公やテンプル騎士団からはシリアを攻めることが提案されましたが、ルイ9世はエルサレムを確保した上で維持するためにはエジプトを攻撃して占領することが必要だと判断しました。1249年6月にエジプトの海港ダミエッタを攻撃し占領しましたが、ナイル川の氾濫により6ヵ月間の足止めをくうことになりました。11月にカイロに向けて進撃を開始しましたが、マムルーク勢の将軍バイバルスの軍に敗れました。その後、マンスールを包囲しましたが、病や食料不足に苦しみ、1250年3月に包囲を解いて撤退を開始しました。ところが追撃してきたエジプト勢アユーブ朝サーリフ(サラディン2世)に包囲され全員捕虜となりました。解放交渉の途中にエジプト側でクーデータが起こり、アユーブ朝のスルタンが廃され、マムルーク朝が始まりました。マムルーク朝との交渉により、ダミエッタ等の占領地の放棄と、40万リーブルの身代金という莫大な賠償金を払って解放され、5月にアッコに向かいました。以降、ルイ9世はアッコを根拠地にして、マムルーク朝と同盟しシリアに勢力拡大を計ったり、東から来たモンゴル勢をプレスター・ジョンが創設した東方のキリスト教国と考えて、モンゴル勢と提携を試みたりしましたが、いずれも成果は挙がらず、1254年にフランスの摂政として留守を任せていた母ブランシュが亡くなった知らせを聞くとルイ9世はフランスに戻りました。

・第8回十字軍 EighthCrusade(1270/7〜10)・・・これを第7回(1270)とする説も有る。
フランスのルイ9世が再度出兵。ルイ9世の弟でシチリア王となっていた野心家のシャルル・ダンジューは、自己の勢力拡大のために、以前、シチリア王国の勢力内にあったが現在は自立しているチュニジアの征服を提案しました。チュニジアのサルタンは以前からキリスト教徒との付き合いがあり、キリスト教への改宗も考えているといわれており、ルイ9世はそれを支援しチュニジアを十字軍の供給基地にしようと考えました。北アフリカを攻めて、そこに十字軍の新しい拠点を築こうとして、1270年7月にチュニスに上陸しましたが、現地勢力の抵抗を受け、滞陣中に飲み水の劣化や暑さにより病気が蔓延しだし、8月にルイ9世が亡くなり、その他に娘婿のナバラ王テオバルド2世なども病で亡くなりました。シャルルと王太子フィリップ(フィリップ3世)は10月まで滞陣し、チュニジアとの貿易の回復、キリスト教徒の保護、賠償金等の条件で10月30日にサルタンと和睦しフィリップはフランスに戻り、これが最後の十字軍となりました。これより前、マムルーク朝(1250〜1517)は、アユーブ朝を滅ぼし、エジプト・シリアを領有し、1268年にアンティオキア公国を滅ぼし、1289年にレバノンのトリポリ伯国も滅ぼしました。さらに十字軍の最後の拠点アッコも1291年に陥落し、シリア・パレスチナの地は完全にイスラム教徒の支配下に置かれ、この年をもって十字軍時代の終わりとなりました。
・参考HP:〜
 ・アッコ(AKKO)の場所地図(イスラエル北部アッコ(Acre)
 ・トリポリの地図(レバノン北部トリポリ(Toripoli)

ヨーロッパ勢がエルサレムを確保した期間は1099-1187年及び1229-1244年ということになり、14世紀以後も十字軍は続けられましたが、オスマントルコが興隆したため全面的に失敗に終わり、以後は20世紀までイスラムの支配下に置かれました。第一次世界大戦終結の混乱期にフランスがシリアを占領し、第二次世界大戦終結の混乱期にイスラエルが建国されるまで、シリア・パレスチナの地は完全にイスラム教徒の支配下に置かれることとなりました。

・第9回十字軍 Ninth Crusade (1271〜1272)
東ローマ帝国を狙っていたシチリア王国と聖地回復を願うローマ教皇の夢を実現しょうとして、ルイ9世の弟でシチリア王となっていた野心家のシャルル・ダンジュー(1227-1285)は、甥のフィリップ3世を神聖ローマ皇帝につけ、コンスタンティノープルを征服し地中海帝国を築き、エルサレムを奪回するとしたものでした。そして1270年に新たに到着したイングランド王太子エドワード(エドワード1世)と共にルイ9世の死後にチュニスを出帆し、1271/5にレバノンのトリポリに上陸、アッコへ向かい敗走(1271/12)し、モンゴル軍の援軍も到着(1271/5)と敗走(1271/12)して、イスラム税(マルムー朝エジプト、Mamluks in Egypt)の反撃で聖地回復に失敗し、エドワードはイギリスへ戻りました。フランス南部やイタリア北部に積極的な勢力拡大を行ない、ローマ教皇の支持を得てホーエンシュタウフェン家を滅亡させシチリアを征服し、さらには東ローマ帝国の征服と地中海帝国の建設を夢見たが、シチリアの晩鐘事件を契機に失敗に終わった。そしてシャルルは1282年の「シチリアの晩祷」事件後にシチリアを失いナポリへと退却しました。彼の失敗の理由は、性急過ぎたためとも、すでに時代がそのような汎ヨーロッパ的な帝国を望んでいなかったためだともいわれています。
参考HP:〜
第9回十字軍の進軍地図(聖地回復に失敗)

・第10回十字軍 Tenth Crusade (2003/4/9 〜 ?)
第十回十字軍はアメリカのジョージ・ブッシュ(George Walker Bush, 1946/7/6生)第43代大統領が行ったイラク侵攻などの軍事行動のことです。歴史的な意味での十字軍になぞらえた名称で、2001/9/11の同時多発テロに関してブッシュ大統領が国家哀悼日に ”this crusade, this war on terrorism” と述べました。この言葉はヨーロッパやアラブ(イスラム勢)から批判され、発言を擁護する層は crusade というのは単なる討伐という意味であって宗教上の差別はないとしました。例えば第二次大戦時にアイゼンハワー将軍(Dwight David Eisenhower,欧州連合軍最高司令官 1890/10/14-1969/3/28 第34代米大統領)がノルマンディー上陸・侵攻日(D-デイ)の発表に際して 「グレート・クルーセード」”The Great Crusade” という言葉を使いました。中東では不満が残りました。2002/9/7にカウンターパンチ誌にコラムニストのアレクサンダー・コーバーン(Alexander Cockburn)の記事「第十次十字軍」が掲載され、2003/12/4にニューズデー誌に政治評論家のジェームズ・ピンカートン(James Pinkerton)の記事が掲載され、その中で同氏はコックバーンの発言を踏襲して第十二次十字軍と(Twelfth Crusade)と呼びました。米国の侵攻を十字軍という単語で表すのは一般にピンカートンに始まるものとされています。日本も自衛艦隊による参加
湾岸戦争勃発、2003
空爆で炎上するイラク

ネヴィス 2000 発行
各国軍艦へのインド洋給油作戦を通じて参加していることは良く知られていますよね。
(2009年の政権交代で民主党主導によって撤退)。

・十字軍とその影響
約200年(1096〜1272)の間に9回の十字軍が派遣されたことは、当然のことながらヨーロッパ世界に大きな影響を及ぼし、中世ヨーロッパ世界を大きく変化させることとなりました。特に経済面で、十字軍によって最大の利益を得た北イタリアのヴェネツィアやジェノヴァなどの海港都市がイスラム世界との遠隔地貿易(東方貿易)によって大きな利益を得て発展しました。またヨーロッパ内部でも遠隔地商業や貨幣経済が発展し都市が発達しましたが、これらが後の大航海時代へと続き、やがて北イタリアの衰退へとなっていきました。  07/12/12

十字軍ごろのヨーロッパと地中海の事情、十字軍と共栄したイタリア都市国家
西ヨーロッパでは、封建制社会のもとで農業の生産力が増大し、それを基礎にして手工業が 発達し、余剰農産物と手工業製品を取引しまた原材料を供給する商業が、いままでとはちがっ て広域的に展開されるようになる。10世紀末には、農村からの商工業の分離が進み、商業が 復活して都市が形成され、11世紀になると、地中海と北海・バルト海に遠隔地海商都市 がほぼ同時に育ち、2つの大きな海商圏が築かれました。ローマ帝国も、375年民族大移動でゴート人がローマ領に入ると、急速に衰退し始め、そ れに伴い、大規模であった海商活動はあっけなく姿を消し、11世紀、十字軍が活動するまで 停滞しつづけました。しかし海商活動がなくなつたわけではない。330年にコンスタソティヌス大帝が都に移したコンスタンチノープル(現在のイスタンブール)の東ローマ帝国が、東西貿易の限 られた中心地として残り、6、7世紀アラブ回教徒”イスラム”(サラセン)軍の攻撃に堪え抜くとその独占的地位が確立しました。しかし、アラブ人は名うての海賊(アラブ人にとっては海軍)で あったため、強力な海軍に守られた東ローマ帝国以外の船舶は地中海から締め出されました。東ローマ帝国も、ペルシア、アラブ、スラブ、トルコにあいついで侵略され、力を弱めて行き、ベネチアとジェノバといった都市国家が力を強め、軍艦の保護のもとで多数の商船を動かすようになりました。なかでも、ベネチアは1081年東ローマ帝国と通商条約を結び、東方物産をヨ ーロッパに供給する特権を獲得。地中海世界における回教徒の膨張も10世紀初めには ほぼ終り、11世紀に入るとヨーロッパは反撃に入り、国土回復“レコンキスタ”運動を始め る。その1つが、キリスト教徒の聖地エルサレム奪回の十字軍(1096-1270年の間に7回)でした。「十字軍は兵員輸送、物資補給のため多大な船舶を要し、またサラセン人の艦隊と闘うために戦艦と優秀な海上戦士とを必要としました。……ヴェニス、ゼノア、ピサは、代償の条件次 第では、輸送船および護送船を供給できる域に達しました。真の宗教をまもるという大義にもとづいてなされた彼らの奉仕には、報酬として単に貨幣ばかりでなく、「十字軍がサラセンからと りもどしたシリア諸港で通商を独占する特権が与えられたし」、「1203−04年、ヴェニス…… は第4回十字軍指揮者を説き伏せて、遠征の目的を『聖なる墓所』の奪回からコンスタンチノ ープルの攻略へ転ぜしめた」、「宗教的情熱と冒険精神と掠奪意欲とが奇好に混り合ってできた、かの俸大なる十字軍の遠征」が、ベネチアやジェノバを大海商国に押 し上げたのでした。イタリア都市国家の海商路は、「東方、すなわちエジプト方面、シリア・パレスチナ方面、ビザンチン方面に達する大規模な貿易ルート。この貿易路はヴェニス・ゼノアの船主に最も高価な貨物を提供しました。次に、西方ルート、この貿易路によって、……珍奇かつ高価な貨物がス ペイン、フランス、イングランド、フランダースに供給されました。次に、イタリー、スペイン、北アフリ カの諸港相互間に交叉する無数の貿易ルート、この貿易路では、ヴェニスの塩、ガラス製品、アフリカの金、皮革のごとき物産が交易されました。最後に、活発をきわめた沿岸航路および近海航路。これも充分に利益のあるルートであって、多数の小型船舶を就航していました」。このように、地中海海商はあいかわらず、東方物産を中心にした奢侈品が中心 で、イスラム海賊が徘徊するなかを、一発勝負の海商を営んでいました。

都市国家ベネチアが最強国となる。
だがイタリア都市国家は、どれも独力でアラブの海賊を鎮圧できる力はなく、そればかりか お互いに抗争しあっていました。商人は船主と契約するにあたって、乗組員に適切な武装をするこ とを要求し、さらに船団を組み、時には軍艦の護衛をつけて航海していました。海賊と闘うのはもと より、都市問が戦争に入ると、私掠許可状が発行され、敵国船に襲いかかりました。船主と商人 は、敵船に襲われた場合、その損害は共同で負担し、逆に敵船の捕獲物は共同で分配しまし た。ベネチアは、その商人や船主が外国の港で海商特権を獲得するため、戦争、抑圧、報復、差別、買収、肝計などあらゆる策術をめぐらしました。ベネチアはラグーナ(潟)に浮かぶ小国 ではあるが、貴族共和制を成功させ、13−14世紀ヨーロッパの最強国となりました。

1423年頃、ベネチア本土の人口は15万人でしたが、45隻の大型ガレー船に1万1000人、300隻の大型帆船(120トン以上)に8000人、3000隻の小型帆船(24−120トン)に1万7000人の船員が配置され、その他に船大工が1万6000人いたとされています。ベネチアはあげて海商に熱中していたし、そうせざるをえなかったのでした。そこで注目すべきことは、船員はベネチア人だけではなく、水夫は航路筋に当る現在のダルマチア海岸やギリシアの島々まから集めていました。ベネチアでは海運経営が行われていましたが、最盛期もすぎた1255年ムーダと呼ばれる国有定期船隊を編成し、商人船主に航海用船あるいは定期 用船するようになりました。ベネチア商人は、個別の競争を行うが相互の規制に服することにも長け、それが成功の鍵となっていました。それ以外ジェノバ、ピサ、アマルフィといったイタリア都市の商人船主は、まとまりのない海商をつづけていたとされます。中世、地中海世界を支配したベネチアを中心としたイタリア海商都市も、15世紀、オスマン・ トルコが東ローマ帝国を滅ぼし、16世紀「地理上の発見」により海商圏が大西洋に移り、スペ インポルトガルオランダそしてイギリスが台頭し、それらが東方物産を直接に運ぶようになると、いやが上にも衰微せざるをえませんでした。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     12/7/21追記、14/6/6、2017/2/27
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止