★日  本
徳川家康の略年表
1543〜1616

大航海物語★
LESOTHO
徳川家康公の肖像

PHILA' NIPPON 01
レソト 2001/5/31 発行
PANAMA
南蛮スペイン)の帆船
南蛮船






和船
Anonimous Japanese
パナマ 1968/5/7 発行

日本 Nippon
没後は東照宮で神君となる
日光東照宮の陽明門


日本 1978/8/3  発行
日本 Nippon
出雲の阿国
阿国歌舞伎(歌舞伎の元祖)

紙本金地着色阿国歌舞伎図屏風:重文:京都国立博物館
ベルギー開催「ユーロパリア日本祭」記念
日本 1989/9/18  発行
元号(和暦) (家康) (キリスト教伝来)
1543 天文
11/12/26
0 竹千代、岡崎城で誕生(1543/1/31)
松平広忠の嫡男、母は於大
.
1544 14 1 母の於大の方が離縁されて実家の刈谷城に返され、
竹千代は幼くして母と生き別れとなる
ポルトガル人が種子島に漂着、日本を発見、
てっぽう伝来
1547 16 4 人質として今川氏の駿河国駿府に行く途中、田原城で義母田原御前の父:戸田康光の裏切で今川氏の敵方の織田信秀に舟で送られ、今川義元が田原城を攻撃・落城、康光戦死。久松俊勝夫人となった母の懇願などで人質で尾張国に留められ、織田信長と知り合う .
1549 18/3/6 6 父の広忠が家臣の謀反で殺害され、
岡崎城は今川氏の城代支配となる
.
" 18/7 " . ザビエルが鹿児島上陸(キリスト教の日本初上陸)
" 18/11 " 織田信秀の子・信広が安祥城を太原雪斎に攻められ生捕りになる .
1550 19 7 信広と人質交換で19才迄12年間駿府で人質(臨済寺) 大友宗麟が洗礼を受ける(ドン・フランシスコ)
1551 20/8 8 . ザビエルが豊後府内で布教許可を得る、堺に着く
" 20/11 " . ザビエルが豊後からポルトガル船でインドへ帰る
1553 23/1 10 . 大友宗麟が足利将軍・義輝に鉄砲を献上
1555 弘治元年 12 元服(浅間神社)、
今川義元に「元」を賜って次郎三郎元信と名乗る
.
1557 弘治3 14 今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)と結婚、
永禄2(1559)松平信康、同3(1560)に亀姫が誕生
.
1558 永禄元年 15 初陣、織田氏に寝返った寺部城主・鈴木日向守を
松平重吉らとともに攻める
.
1559 2/2/2 16 信長が初上洛、足利(13代)将軍・義輝と面会 .
" 2/3/6 " 長男の信康が誕生 .
" 2/5 " . 将軍義輝が上洛した上杉謙信に宗麟の種子島銃
火薬調合の秘法を伝授
" 2/11/末 " . ビレラが豊後府内(現大分市)から京都へ(上洛)
1560 3 17 . ビレラが足利将軍に謁見、夏頃に布教許可を取得
" 3/3 " . 義輝が宗麟に石火矢(大砲)と種子島銃の礼状を送る
1560 3/5/19 " 桶狭間の合戦、今川義元が討たれる .
1561 4/9/13 " 東条城の攻防戦で藤波畷の合戦に吉良義昭が降伏、勝利 .
1562 5/1/15 19 叔父水野信元の仲介で義元後継者今川氏真と断交、自由の身となり(岡崎城に戻る)、家康が清洲城を訪問し信長清洲同盟を結ぶ .
1563 6 20 義元の「元」を返上、元康から家康と改名 ビレラが奈良に入る
" 6/9 " 上宮寺から糧米を強制徴収したので、
門徒が実力で糧米を奪い返す(
三河一向一揆勃発)
.
" 6 " 蓮如孫の本證寺第十代・空誓が上宮寺や勝鬘寺と共に檄を飛ばし門徒を招集して菅沼氏の砦を襲撃。真宗門徒の松平氏家臣、吉良氏などの有力豪族や今川氏の残党なども加わり、松平氏の本城である岡崎城まで攻め上る .
1564 6/11/25 21 上和田合戦敗戦、家康は負傷、山中八幡宮の鳩ヶ窟に隠れる .
" 7/1/15 " 馬頭原合戦で一向一揆に勝利・和議、
19年後の天正11(1583)まで三河は真宗禁制の地となる
.
1565 8 22 今川家臣の守る吉田城、田原城を開城する フロイスが京都入(156/1/31)
" 8/5 " 二条御所で足利義輝が三好三人衆と松永久秀らに襲われ討死 フロイス「日本史」に将軍義輝・奮戦の様子を記す
" 8/7/5 . . 正親町天皇が京都からバテレン追放令を公布
" 8/8 . . ビレラが京都から追放され、堺へ
1566 9/12/29 23 東三河・北部の奥三河を平定、三河国を統一、
従五位下三河守に叙任される
4月ビレラが豊後へ、フロイスは堺に残留
" 9/12/29 " 正親町天皇勅許で「徳川」改姓(1567/2/18)?? .
1567 10/5 24 信康と織田信長の長女徳姫が結婚、築山殿は城外居住 .
" 10/10 " 三好三人衆と松永久秀軍の戦いで奈良・東大寺大仏殿が焼失 .
" 10/11/9 " 綸旨で正親町天皇が信長に「天下仰付け」 .
1568 11 25 遠江へ進出を開始 .
" 11/2 " 足利義栄(14代)将軍宣下 .
" 11/8/5 " 信長が足利義昭(15代:別行動)を供奉しての上洛で岐阜城を出発、佐和山城に入るも、六角市の反抗で戻る .
" 11/9/7 " 信長は1万5千で岐阜城を再出発、三河の徳川家康1千、北近江の浅井長政3千が駆付けて総数は5-6万となる .
" 11/9/13 " 9/12の夜襲で箕作城が一夜で落城、安土の観音寺城の合戦は無血開城で織田軍勝利、近江守護職の六角義賢・義治父子の六角氏は甲賀郡に落ち延び、信長軍は上洛 フロイスが信長から布教許可を取得
. 11/10/18 . 足利義昭(15代)将軍宣下 .
1569 12 26 掛川城開城、今川氏滅ぶ 正親町天皇が再度バテレン追放令を出す
" 12/3/11 . . フロイスが再度の京都入り、布教活動を始める
" 12/6頃 " . フロイスが安土城で信長に謁見
" 12/8 " 信長が生野銀山に代官を派遣 石見銀山は毛利氏の手中に
1570 元亀元年 27 居城を浜松城に移し、岡崎城を信康に譲る
家康が武田信玄と断交し、上杉謙信と同盟を結ぶ
.
" 1/6/28 " 近江姉川の合戦で信長とともに浅井・朝倉を姉川に破り勝利、秀吉が横山城を守備 .
" 1/9/12 " 大阪で石山本願寺合戦が始まる .
1571 2 28 武田勢、三河に侵入し、足助城などを陥落させる ポルトガル船が初めて長崎に入港
" 2/7 " . スペイン人レガスピフィリピンを植民地とする
" 2/9/12 " 信長が2日間、比叡山・延暦寺を焼き討ち .
" 2/9/13 " . フロイスがオルガンティーノと安土城で信長に謁見
1572 3/10/13 29 一言坂の合戦、家康が退却 .
" 10/10/16 " 二俣城の合戦、武田信玄が勝利 .
" 3/12/22 " 三方ヶ原の合戦、武田信玄が勝利 .
1573 4 30 信長が足利将軍・義昭を追放 .
" 4/4/12 " 武田信玄が病没 .
1575 天正3/5 32 長篠の合戦、信長と共に武田勝頼に勝利 .
" 3/7 " 1579/7/25、マカオから島原半島
南端の口之津町にヴァリニャーノ上陸
ヴァリニャーノ巡察師が来日、
信長が黒人を譲り受け彌介として側近にする
1576 4 33 . フロイスが信長に許されて京都で教会を設立
1577 5/1 34 . 大砲がインド総督から大友宗麟に到着
1578 6/3/13 35 上杉謙信が急病死 .
1579 7/5 36 五層七重の豪華絢爛な安土城が完成、信長が居住 天正7/7ヴァリニャーノ巡察師が再度来日
" 7/15 " 信長の命で信康を切腹させ(天正7/9/15)、
正室の築山殿を殺害(天正7/8/29)
.
1580 8 37 . フロイスが安土で信長に許されて教会と修道院を設立
" 9/2/13 " 2/4に豊後府内を出帆 ヴァリニャーノが堺に到着
" 8/4 " 正親町天皇の勅命で本願寺が和睦、大坂から退去 .
1581 9 38 武田方の遠江高天神城を攻め落とす .
" 9/2/28 " 信長が京都「御馬揃え」、正親町天皇を招待 ヴァリニャーノも招待されて「馬揃え」を見物
" 9/3/23 " 武田軍から静岡掛川の高天神城を奪回 .
1582 10 39 織田信長と共に甲斐に攻め入り、賤機山の武田氏城塞攻略で浅間神社を焼き払い、駿河領有後に社殿を再建 .
" 10/1/28 " . アレシャンドロ・ヴァリニャーノ巡察師が
天正遣欧少年使節とインドへ出帆
" 10/3/8 " 織田信忠が甲府を占領 .
" 10/3/11 " 武田勝頼・信勝親子が討死、武田氏滅亡 .
" 10/5/15 " 駿河拝領の礼のため信長の居城・安土城を訪問
明智光秀が饗応役で家康を接待
.
" 10/6/2 " 堺を見物中に京で本能寺の変、織田信長が自刃 .
" 10/6/3 " 堺を発っていた家康が本多忠勝より変事を知らされ急遽伊賀越の危機を実行後、宇治田原の山口城に到着。その後に岡崎に帰る。家康、甲斐・信濃経略に乗り出す .
" 10/6/13 " 山崎天王山の合戦で秀吉が明智光秀に勝利 .
" 10/6/16 " 神流川の合戦(6/19、1582/7/5-7/8)織田方の
滝川一益と北条氏直が戦い、滝川軍が大敗
.
" 10/6/27 " 清洲会議、 織田家の宿老が尾張の清洲城に集まり、
信長の後継を三法師(信秀)と定め、秀吉が後見につく
.
" 10/10/29 " 北条氏直と和睦(次女の督姫が氏直に嫁ぐ)
1583 11 40 本能寺門徒・道場の再興を許可する旨を妙春尼に伝える .
" 11 " 羽柴秀吉が賤ヶ岳の合戦で柴田勝家に勝利 .
1584 12 41 小牧山に布陣、織田信雄と連合軍で秀吉と戦い、岡崎城を攻略しようとした豊臣軍を長久手で破り、講和(小牧・長久手の合戦 .
1586 14/7 43 家康と秀吉の和議成立。 家康が秀吉異父妹の朝日姫と結婚(正室)。秀吉実母の大政所が岡崎に下向。
家康上洛し大坂城で秀吉に謁見。
.
" 14/12/4 " 家康、居城を駿府城に移す .
1587 15/6 44 . 秀吉のバテレン追放令、平戸は隠れキリシタンへ
1588 16 45 京都屋敷造営の木材調進を三河本願寺門徒に命ずる .
1589 17 46 領国の5ヵ国で検地、郷村に家康の7ヵ条定書が出される .
1590 18 47 この頃からスペイン船が平戸や薩摩領内に来航 中国産の生糸をもたらす
" 18/2 " 小田原の役、秀吉が小田原の北条攻めを行い、
家康は先鋒役を命じられ、小田原城の北条を攻めて、
北条氏直が織田信雄の陣に投降、北条氏滅ぶ
.
" 18 " 家康が秀吉に関東移封され、田中吉政が岡崎城主となる .
1592 20 " 豊臣秀吉が朱印船をマニラへ派遣
1592 文禄元年 49 朝鮮出兵(文禄の役
家康は肥前名護屋に滞陣し、秀吉の本営を固める
.
1596 慶長元年 53 権大納言従二位から内大臣正二位に昇進 .
1597 2/2/21 54 慶長の役 .
" 2/12/19 " 二十六聖人の殉教 1597/2/5日本二十六聖人殉教
" 2/7/27 " . 秀吉がマニラに神国日本ではキリスト教禁止を通告
" 2/5/24 " . フロイス神父が長崎サンパウロ教会付属コレジオで没
1598 3 55 伏見城で秀吉が没す .
" 3/7 " . イエズス会宣教師が日本語辞書「落葉書」を刊行.
" 3/10/25 " 五大老・五奉行から、日本軍の朝鮮からの帰国が命じられる .
" 3/11半頃 " 朝鮮からの撤退が完了 .
" 3/11/26 " 家康、長宗我部元親の屋敷を訪問 .
" 3/12/3 " 家康、新庄直頼の屋敷を訪問 .
" 3/12/6 " 家康、島津義久の屋敷と細川幽斎の屋敷を訪問 .
" 3/12/11 " 増田長盛の屋敷を訪問 .
1599 4/1/3 56 島津義弘(義久の弟)と島津忠恒(義弘の三男)の屋敷を訪問 .
" 4/1/19 " 豊臣氏から無断婚姻の問罪使として
三中老(生駒親正・中村一氏・堀尾吉晴)らが派遣される
.
" 4/2/2 " 前田利家らと誓書を交わすことで和睦 .
" 4/閏3/3 " 利家が死去。同日、かねてから石田三成と対立関係にあった加藤清正・福島正則ら七将が、三成の大坂屋敷を襲撃。三成は事前に襲撃を知り、佐竹義宣の助力を得て伏見城へ逃れる。その後、家康は仲裁に乗り出し、仲裁の結果、三成は五奉行から退隠、佐和山城に蟄居となる。 .
" 4/3/13 " 伏見城西の丸に留守居役として入る .
" 4/9/7 " 家康、大坂へ入る。宿所は三成の屋敷 .
" 4/9/9 " 家康、重陽の節句のために大坂城に登城し、賀意を述べる .
" 4/9/12 " 家康、宿所を三成の屋敷から石田正澄(三成の兄)屋敷に変更 .
" 4/9/28 " 家康、大坂城西の丸に入る .
1600 4/10/2 57 家康、浅野長政・前田利長・土方雄久・大野治長らが家康の暗殺を謀ったとして処罰する。長政は甲斐府中に蟄居。治長は下総、雄久は常陸にそれぞれ流罪。利長は生母の芳春院を人質として江戸に送ることとなる。その後、家康は豊臣氏の蔵入地(直轄地)を諸大名に分け与える .
" 5/3/16 " (1600/4/29 リーフデ号が豊後の臼杵に漂着
" 5/3 " 会津征伐が決定され、
6/16家康が大坂城より出陣、7/2家康、江戸城に入る
.
" 5/7/17 " 三成が大谷吉継や毛利輝元らを糾合して挙兵 .
" 5/7/19 " 秀忠を総大将とする軍勢を会津に向けて派遣 .
" 5/7/21 " 江戸城から出陣して会津に向かう .
" 5/7/24 " 下野小山で鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。三成らの挙兵を知った家康は直ちに会津征伐を中止、小山評定を開いて今後の対応を協議。景勝に対して結城秀康の軍勢を抑えで残し、家康は反転西上して三成らの討伐に向かう .
" 5/7/18 " 伏見城の合戦、鳥居元忠1800人が4万と対戦、敗戦(-8/1) .
" 5/9/13 " 田辺城の合戦、細川幽斎が西軍15000に攻められるも2ヵ月籠城戦後に後陽成天皇勅命で講和。慶長5/9/18城明渡し敵将前田茂勝の丹波亀山城に入る .
1600 5/9/15 57 関ヶ原の合戦、石田三成の西軍を破って徳川家康が勝利 (1600/10/21)
1602 7/8/28 母:於大の方没(1602/10/13) .
1603 8 60 征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開く .
" 8/春 " 出雲阿国が北野天満宮に舞台をかけて興行 .
1604 9 61 徳川家康が朱印船制度を実施して スペイン領マニラと外交関係を樹立
1605 10 62 将軍職を秀忠に譲る(大御所) .
1607 12 64 阿国が江戸城で家康に勧進歌舞伎を上演 .
" 12 " 江戸城より駿府城に移り、
天下泰平・五穀豊穣を祈願して稚児舞楽を浅間神社に奉納
.
1609 14 66 . 平戸にオランダ商館が開設
1610 15 67 名古屋城の築城工事に着手 .
1614 19 71 大坂城の豊臣秀頼を攻める(大坂冬の陣 .
1615 20/5/8 " 秀頼と淀殿ら毛利勝永の介錯で自害、勝永も自害、
豊臣氏が滅亡(1615/6/4)、大坂夏の陣
.
1615 元和元9/9 72 「武家諸法度」および「禁中並公家諸法度」を制定公布 .
1616 2/3/21 " 太政大臣に任じられる .
" 2/4/17 73 駿府城で家康が没す
秀忠が後を継ぐ、久能山に葬られる
.
1617 3/4/8 74 東照大権現の神号をうけ、日光東照宮に改葬される .
1624 寛永元 - . スペインと国交を断絶、来航を禁止
1633 10 - 徳川家光が鎖国令を発布 長崎の出島にオランダ商館だけが残る
:家康の三大危機、:家康が直接戦わない合戦
こちらで
織田信長を、
豊臣秀吉を、
徳川家康をお楽しみください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     12/9/12
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止