★日 本 天正遣欧少年使節
1582
欧州へと長崎を出帆
大航海物語★

NIPPON 日本郵便
遣欧少年使節400年

南蛮船と古地図
日本 昭和57年 1982/9/.20 発行
日本郵便 NIPPON
春の野遊図 はるののあそびず

西川裕信作
日本 1982/4/21 発行

天正年間(1582)に、イエズス会派の企画で、少年使節が九州のキリシタン大名の名代として、ヨーロッパに派遣され、3年1ヵ月後の1585年3月にローマ法王に謁見しました。
・天正遣欧少年使節 (1582〜1590)
  Tensho embassy
織田信長の晩年のころ、イエズス会の日本巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano、1539-1606)が来日(1575天正3/7)しました。天正10年正月(1582)に長崎から離日する直前に、ヨーロッパに日本人を紹介して、その援助で日本布教を勧めると共に、帰国した日本人自身にヨーロッパの「素晴らしさ・偉大さ」を語らせて布教活動を進めるため、日本人の若者をキリシタン大名の使節としてヨーロッパに派遣することを、急遽企画しました。使節の人達は島原半島の有馬セミナリオ在学生の中から、「大友宗麟」の名代として、その遠縁の「伊藤マンショ」、「有馬晴信」と「大村純忠」の名代として イエズス会宣教師

ポルトガル 1993 発行
両人の親族の「千々石(ちぢわ)ミゲル」とし、中浦ジュリアン、原マルチノの両人を副使として同行しました。一行は1583年にインドのゴアに達しましたが、バリニャーノは同地に留まらねばならなくなり、日本語に通じたポルトガル人デイオゴ・デ・メスキータが使節の指導にあたり、1584年8月リスボンに到着しました。長崎を出港してから2年6ヵ月かかったわけですね。

当時のポルトガルはスペイン王のフェリペ2世が兼ねていましたので、マドリードに行きエル・エスコリアル宮殿で謁見を賜り、その援助によって地中海を渡って、イタリアへ向かい、トスカナ大公国で大歓迎を受けました。1585/3/23に少年達はローマ法王グレゴリウス13世(Pope Gregorius XIII,1502-在位1572-1585/4/10)から、ローマ法王庁の「帝王の間」において最高の待遇をもって謁見を受け、次の法王シスト5世(Pope Sixtus V, 1520 -在位1585−1590)からも援助を約束されました。そして、ローマの市民権証書を授けられ、北イタリアからスペイン〜ポルトガルを経て帰国の途につきました。

インドでバリニャーノ巡察使と再会を果たし、マカオに着いたところで、日本から豊臣秀吉が宣教師追放令を発したとの報に接し、一行はインド副王の使節という資格で日本入国を許可され、1590/7(天正18/6)に一行は長崎に帰着しました。翌年3月(旧暦の閏正月)聚楽第にて、豊臣秀吉に拝謁しました。その後、4少年(正副四使節)はイエズス会に入りましたが、千々石ミゲルは棄教し、他の3名は司祭になりましたが、病死したり、あるいは殉教死したりしました。彼らがヨーロッパに行き、日本と日本人を知らしめた功績は大きく、また彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機によってキリシタン版と呼ばれる日本語書物(イソップ物語など)の活版印刷が初めて行われるなど貢献したことが、キリシタン禁教令で密かに長く語り伝えられました。

使節の少年4人:〜(セミナリヨで学ぶ生徒の中から選抜)
 ・伊東マンショ(正使:Mancio Ito, 1569頃-1612/11/13)
   13才出帆、21才帰国、43才頃没。
   大友宗麟の名代。宗麟の血縁。日向国主伊東義祐の孫。
   後年、司祭に叙階・神父となる。1612年長崎で病死。
 ・千々石ミゲル(正使:Miguel Chijiwa 1569頃-1633/1/23)
   13才出帆、21才帰国、虚弱だったといわれるが64才頃没。
   大村純忠の名代。純忠の甥で晴信の従兄弟。後に棄教。
 ・中浦ジュリアン(副使:Juliao Nakaura 1568頃-1633/10/21)
   2007年列福・聖人となる、14才出帆、22才帰国、65才頃没。
   後年、司祭に叙階・神父となる。1633年に長崎で「穴づり」の刑で殉教。
 ・原マルチノ(副使:Martinho Hara 1569頃-1629/10/23)
   13才出帆、21才帰国、60才頃没。
   後年、司祭に叙階・神父となる。1629年に追放先のマカオで病死
随員として、
 ・ジョルジェ・ロヨラ修道士
  使節の教育係、日本人
 ・コンスタンチノ・ドラード
   印刷技術習得要員、日本人少年
 ・アグスチーノ
   印刷技術習得要員、日本人少年
 ・アレッサンドロ・ヴァリニャーノ神父
   ローマへ随行するつもりだったが、職務によってゴアに留る。
 ・ヌーノ・ロドリゲス神父
   ヴァリニャーノの後をついで一行に従う。
 ・ディオゴ・メスキータ神父
   通訳、イエズス会員
 ・ロレンソ・メシア神父
 ・オリヴィエーロ修道士、の名が伝わっています。

それから、30年後に伊達政宗の命を受けて、支倉常長は2年以上の旅路の末に1615年ローマ法王パウロ5世に謁見しました。(30年=1615-1585)

参考HP:〜
ローマ法王謁見の図(1585/3/23のグレゴリウス13世との謁見図)
天正遣欧少年使節の肖像画(1586年、京都大学図書館蔵)
大航海時代のスペイン(白)・ポルトル(青)の貿易航路地図(16世紀頃)

参考:〜
こちらで、支倉常長(慶長遣欧使節:1613-1620)をお楽しむください。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     2012/4/26追記、13/10/1

スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止