切手で綴る日本の城郭シリーズ (日本100名城)
洲 本 城 1526、築城 続:日本100名城の第164番 |
日本 NIPPON 洲本城(兵庫県の淡路島) |
||
三熊山の洲本城跡 (82円切手) |
→ |
洲本城の模擬天守閣 (拡大) |
兵庫県政150年記念のご当地オリジナルフレーム切手 日本 平成30年 2018/4/23 発行 @1300円のフレーム小型シートより |
・洲本城、(すもとじょう) Sumoto-jo castle、別名:三熊城 (住所:日本国兵庫県洲本市山手一丁目の平城跡に博物館が有) 城郭構造:山城(上の城)と、平城(下の城)が、”登り石垣”で連結防御 天守構造:連結式(非現存) 築城主:三好氏重臣の安宅治興 築城年:室町時代後期、大永6年(1526) 廃城年:明治4年(1871) 遺構:石垣、天守台、堀 指定文化財:国史跡 再建造物:模擬天守(昭和3年製の鉄筋コンクリート造:層塔型4重4階)有 主な改修者:脇坂氏(山城)、蜂須賀氏(平城) 主な城主:安宅氏、仙石氏、脇坂氏、 藤堂氏、池田氏、蜂須賀氏 洲本城は、淡路国津名郡、現在の兵庫県洲本市にある日本の城跡。兵庫県神戸の南に浮かぶ「淡路島」の洲本市大浜海岸の西に広がる三熊山(132m)一帯に築かれている平山城(比高132m)で、国指定史跡です。洲本城の別名は三熊城で、最初の築城は不明瞭なところがありますが、戦国時代の1526年(大永6年)に安宅治興が築城したと伝えられています。淡路国の安宅家(あたぎけ)は水軍で、阿波守護の細川家に従属していましたが、三好長慶(1522-1564)が主家の細川家を討って(1549)阿波から畿内へと進出すると、安宅治興は三好家に臣従しました。そして、三好元長の3男(三好長慶の弟)である安宅冬康(1528頃-1564)を養子に迎え(1536)、由良城(由良古城)を居城にし、洲本城は淡路島に8ヵ所あった支城のひとつでした。 三熊山周囲には城郭の遺構が数多く残っており、中世の山城の城郭建築を今に残す貴重な学術資料です。天守台の眺望が素晴らしく、珍しい「登り石垣」と、1928(昭和3)年建造日本最古の模擬天守があるので、続:日本100名城に選ばれた城です。模擬天守の雰囲気は展望台です。日本最古という価値はありますが、天守の土台が石垣ではなく、穴なので城らしい頑丈な雰囲気がありません。この城の特徴は「登り石垣」、総石垣造りの各曲輪、本丸の虎口、石段、石垣の大きさなどで、桜の名所にもなっています。車で山頂近くの大手門まで行けます。 ・洲本城の略史:〜
現在は曲輪・池・石段・石垣・櫓跡などが残っており、天守台からの眺望「大浜を大観」と三熊山東側展望台からの「マリーナを展望」は洲本八景の1、2に選ばれています。 ・登り石垣 洲本城の登り石垣(のぼりいしがき)は「由良引け」以降に築かれ、明治まで続いた「下の城」とは、史跡としては全く別の時代のものと考えられ、「上の城」と分類されています。上の城は1999/1/14(平成11年)、国の史跡に指定され、下の城も洲本市の史跡に指定されました。下の城の跡地にはかつての洲本城(上の城)に関する資料を展示する洲本市立淡路文化史料館などが有。上下の城を繋ぐことで防御力を高めた「登り石垣」という全国でも数例しかない珍しい遺構が良好な状態で保存されていることが評価され、2017/4/6(平成29年)、続:日本100名城に選定されました(164番)。洲本城では本丸天守台から東の丸までの間に登り石垣があります。 登り石垣は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の文禄の役・慶長の役で、大名たちの侵攻の拠点として朝鮮半島に倭城が築かれ、その多くは日本からの補給口となる船着場を確保するため、海岸や河川に近いところでした。本丸と天守は見晴らしが良く防備の要となる小高い丘や山の上にあるも、兵の居住建物等は補給口に近い平地にあったので、その間の侵入を防ぐため、本丸と港を取り囲むように山腹の両側に日本式の石垣を築造。これを登り石垣といい、朝鮮半島の倭城の防備を固めるために採られた石垣普請の手法で、竪石垣(たていしがき)ともいわれました。日本での登り石垣は、伊予・松山城、彦根城にもみられる石垣で、麓から山頂に向けて「縦」に高い石垣が設けられています。これは、敵が城を攻めてきた際に、山麓を横移動できないようにする目的の石垣となります。洲本城のように海上から補給可能な城の場合、登り石垣と、登り石垣の間には、敵を入れず、海上との通路が奪われないようにし、補給や逃亡経路を確保しました。 ・淡路島の古城 ・洲本城(安宅氏が造)、洲本市山手 ・由良古城(安宅氏の居城)、洲本市由良町由良古城山 ・岩屋城、淡路市(津名郡)淡路町 ・由良成山城(由良城)、由良町由良成ヶ島 ・猪鼻城(猪鼻山、台山327m、安宅志摩守冬俊)、洲本市千草丙字猪鼻 ・炬口城(タケノグチ、永正2年(1505)安宅監物秀興が造)、洲本市炬口、市史跡 ・郡家城(室町時代後期の田村氏館、城山30m)、淡路市(一宮町)多賀字中村 ・白巣城(白洲城、白巣山320m)、洲本市(津名郡)五色町鮎原三野畑白州 ・志知城(鎌倉時代初期に菅和泉守道忠が造)、南あわじ市志知松本 ・柳澤城(淡路十人衆の柳沢氏が造)、淡路市柳澤 ・湊城(湊安宅氏の居城)、南あわじ市湊 ・など
こちらで ・尼崎城 (日本) ・マン島 (淡路島ほどの島) 世界遺産の ・姫路城 (日本) ・サンマリノ (サンマリノ共和国) ・エル・エスコリアル宮殿 (スペイン) ・ナン・マトール遺跡 (ポンペイ島) をお楽しみください。 参考HP:〜 ・淡路島の地図(日本語) ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2016/9/16、2018/8/18 |