ベーリング海峡
 Bering Strait

Norfolk
”クック船長の1778年航海地図”
ベーリング海峡の地図

シベリア アラスカ
1778 クック船長の航海200年記念 1978
ノーフォーク 1978/8/29 発行
CCCP
”ベーリング船長の航海地図”
ベーリング海峡の1728年航海地図
カムチャッカとベーリング海の1741年航海地図


ベ|リング船長
ガブリ|ル号

1681 ベーリング生誕275年記念 1956
ソ連 1957/2/6 発行

ベーリング海峡
 Bering Strait

ベーリング海峡は、アジア大陸東端のチュクチ半島(Chukchi Peninsula)デジニョフ岬(Cape Dezhnev)と北アメリカ西端セワード半島(Seward Peninsula)のプリンス・オブ・ウェールス岬(Cape Prince of Wales)の間にある海峡で、北極海と太平洋(ベーリング海)とをつないでいます。両大陸の一番狭い所の距離は85kmで、最深部は42mです。10月から8月までは流氷群に覆われます。海峡中央部にダイオミード(Diomede)諸島(ラトマノフ島ともいう)があり、西の大ダイオミード島(面積10ku)はロシア領、東の小ダイオミード島(7.3ku)はアメリカ領です。1648年デジニョフ(I.Dezhnov)とアレクセ−エフ(F.Alekseev)が、この海峡を通過し、ベーリング船長の探検隊は1728年に海峡であることを確認しました。海峡の中央に 日付変更線が設定されていて、距離的には直ぐ近くなのに、その東西では日付が異なります。氷河時代にはベーリング陸橋と呼ばれる陸地で、アラスカとシベリアが陸続きになっていたと言われています。動植物の分布がそれを証明しています。

1648年、デジニョフがベーリング海峡を探検航海。
1728年、ベーリング船長がベーリング海峡を探検航海。
1778年、クック船長がベーリング海峡を探検航海。
1779年、ジェームス・キング艦長クック船長の没後に海峡を探検航海。
1815年、ロシア最初の世界1周航海でクルーゼンシュテルン提督がベーリング海峡を
     探検調査しました。ベーリング海峡の中間にある諸島でアメリカ合衆国アラスカ領の
     リトルダイオミード島(Little Diomede Island)は、ロシア語ではクルーゼンシュテルン島
     (Krusenstern Island)といって、提督の名に因んで名づけられています。
1816年、ロシアのコツェブー船長が極東アジア探検航海の途上、海峡を通過・調査しました。
1827年、ロシアのリュトケ提督が極東アジア探検航海の途上、海峡を通過・調査しました。

参考:〜
ベーリング海
  Bering Sea

ベーリング海は、アレウト列島とコマンドル諸島で仕切られた太平洋最北端の海です。ベーリング海峡を経て北極海につながっています。その面積は日本海の2.2倍あります。アラスカ側は広い大陸棚となっており、ベニザケ、カニ、底魚等の水産資源が豊富で、オットセイやセイウチなどの海獣や海鳥が多く生息しています。西側のシべリ
ベーリング海の地図
ヤ沿岸の大陸棚は狭く、南西部は3000m〜4000mの海盆となっています。アラスカ湾から西に流れる温暖な海流が有ります。日本漁船はスケトウダラ、カレイ、ギンダラなどの底魚やサケ、マスを漁獲しています。

参考HP:〜
 ・ベーリング海とベーリング海峡の場所地図

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。    10/7/7追記
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Nicky
無断転載禁止