★大航海物語 |
天文学の発達と宇宙開発 ”Man Into Space” |
参考資料★ |
ティコの星と半径3mの四分儀 |
ガリレオ |
米国の月面着陸、69/7/21 |
ニュートン |
古代中国のロケット、1232 |
古代アラブ黄金時代天文学者 |
米最初の有人ロケット60/2/20 |
ジェミニW、65/6/3 |
ハリソンの精密時計クロノメーター、1735 |
パロマ山天文台、2,000インチ世界一の望遠鏡 |
ソ連スプートニクUのライカ犬 |
ジョドレルバンク天文台の電波望遠鏡、世界遺産 |
人工衛星と火星 |
未来の宇宙ステーション |
アセンション 1971/2/15 発行 |
天文学の発達と宇宙開発 Man Into Space 上の切手はアセンションから「天文学の発達と宇宙開発」として発行された14種の切手で、その1種に”TychoBrahe”の天文台と大型の四分儀(子午線儀の原型)と、1572年に彼が発見したという星が描かれています。ティコ・ブラーエはケプラーと出会って1年半後に亡くなりました。 |
ハッブル宇宙望遠鏡 ”Hubble Space Telescope” |
USA ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した宇宙 |
||||
こと座惑星状星雲、約2,300光年 環状星雲 Ring Nebule |
いて座の散光星雲(輝線星雲) 干潟星雲 Lagoon Nebula |
|||
はくちょう座の方角に約3000光年、双極性原始惑星状星雲 卵星雲 Egg Nebula |
フォーナックス星団銀河団レンチキュラー銀河、約6000万光年 中央は超大質量ブラックホールの星座 Galaxy NGC 1316 |
|||
表面 | 裏面 | 表面 | 裏面 | |
USA 2000/4/10 発行 |
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した宇宙 (The Stars of the Hubble Space Telescope) 上の切手はUSAから「ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した宇宙」として発行された5種の切手で、その裏面には詳しい説明が印刷されています。なお、へび座 わし星雲 (Eagle Nebula)はこちら 。
グレートオブザバトリー計画(Great Observatories program, 1990-2003)では、HSTの他に3基の大望遠鏡群が打ち上げられました。 ・コンプトンガンマ線観測衛星 (CGRO) ガンマ線観測を主な目的としていたが、短波長(硬)X線をも観測。 1991年にアトランティス(STS-37)で打ち上げられ、2000年にジャイロスコープの故障で、 指令により大気圏再突入。 ・チャンドラX線観測衛星 (CXO) 主に長波長(軟)X線を観測。1999年にコロンビア(STS-93)で打ち上げられ、楕円を描く 高軌道に乗せられました。 ・スピッツァー宇宙望遠鏡 (SST) 赤外線スペクトルを観測。2003年にデルタIIロケットに搭載されて打ち上げられ、地球後縁 太陽軌道に乗せられました。搭載されていた液体ヘリウム冷却液が2009年になって枯渇、 2台の短波長イメージングモジュールを残して、他の機能性が大幅に減らされました。
・我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、 それらの銀河からの光が宇宙膨張で赤方偏移していることを発見(1924年発表) ・ハッブルの分類を考案(Hubble sequence、1926) ハッブルの分類は大きく分けると @楕円銀河(Elliptical galaxy) Aレンズ状銀河(Lenticular galaxy) B渦巻銀河(Spiral galaxy) C棒渦巻銀河(Barred spiral galaxy) D特異銀河(Peculiar galaxy) Eどれにも当てはまらない不規則銀河(Irregular galaxy) があると提唱し、ハッブルの音叉図(Hubble Tuning fork chart)で図解 ・ハッブルの法則を発見(Hubble's law、1929) 2018年に「ハッブル・ルメートルの法則」(Hubble-Lemaitre law)と改称 ・小惑星 (Asteroid 1373) シンシナティ(Cincinnati)を発見(1935/8/30)、など。
こちらで ・へび座 わし星雲 (Eagle Nebula) ・米ソ・ランデブー切手 ・アポロ11号月面着陸 をお楽しみください。 ・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。 2019/10/20 |