大航海物語
チリ大地震
1960(昭和35年)/5/22
日本を含め環太平洋全域に津波が襲来

参考資料
Correo Aereo CHILE
スペイン提供
チリ地震救済の寄付金付切手
ペドロ・ド・ヴァルディヴィア
アロンゾ・ド・エルシラ
”ESPANA A CHILE”とは
1960年チリ地震援助でスペインから無償提供
チリ地震救済寄付金付として発行

チリ 1961/4/29 発行

チリ地震
  1960 Valdivia earthquake
  Great Chilean Earthquake

上の切手はチリ地震救援でスペインが提供して、チリから、チリ地震救済「寄付金付き切手」として、1961/4/29に発行されました。

チリ地震は、1960(昭和35)/5/22:午後3時11分20秒(現地時間、日本時間は5/23午前4時11分20秒)にチリのバルディビア近海を震源として発生した地震で、日本を含め、環太平洋全域に津波が襲来しました。マグニチュード8.5Mの有史以来観測された中で世界最大規模の地震でした。チリ首都サンティアゴはじめ全土が壊滅状態になりました。地震による直接的な犠牲者1743人、負傷者667人。本震発生から15分後に約18mの津波がチリ沿岸部を襲い、約17時間後にはハワイ諸島を襲い、ハワイ島のヒロ湾には10.5mの津波が来襲。

日本でも地震による津波の被害が大く、地震発生から約22時間半後の5/24未明に最大で6mの津波が三陸海岸沿岸を中心に襲来し、142人が死亡。津波による被害が大きかった岩手県大船渡市では53人、宮城県志津川町(現:南三陸町)では41人、北海道浜中町霧多布では11人が死亡。この浜中町では8年前の1952年十勝沖地震でも津波被害を受けており、2度目の市街地壊滅でした。街の中心でもある霧多布村がこのチリ地震津波により土砂が流出して、北海道本島より切り離され島になりました(現在は陸つづきだった所に2つ橋が架けられました)。また、同じく度重なる津波被害を受けた田老町(現:宮古市)は高さ10mの巨大防潮堤が功を奏して人的被害は皆無でした。この田老町の防災の取り組みを取り入れて浜中町にも防潮堤が建設されました。北海道の防潮堤については後の北海道南西沖地震でも津波による人的被害の甚大な奥尻島などでも建設されました。

地球の反対側から突然やってきた津波(遠隔地津波)に対する認識が甘かったことが指摘され、以後、気象庁は海外で発生した海洋型巨大地震に対しても、例えばハワイの太平洋津波警報センターと連携を取るなどして津波警報、注意報を出すようになりました。

なお、1995(平成7)/1/17(火)午前5時46分52秒発生の阪神大震災のマグニチュードは7.3Mで、死者:6,434人、行方不明者:3人、負傷者:43,792人。避難人数:30万人以上、住家被害:全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟。火災被害:住家全焼6,148棟、全焼損(非住家:住家共)合計7,483棟、罹災世帯9,017世帯。特に神戸市の長田区においては、木造住宅が密集していた地域を中心に火災の被害が甚大で、地震直後に発生した火災に伴う火災旋風を確認。これにより、近隣の建物に次々と延焼して須磨区東部から兵庫区にかけても6,000棟を越す建物が焼失。これら火災の原因は、一端止まった送電が一時的に再開されたことにより、倒壊した家屋などで漏電、損壊した送電機器や家電品が発火の火種になったのではないかという説もあります。その他詳報は略。

また、1923(大正12)/9/1(土)11時58分32秒発生の関東大地震のマグニチュードは7.9Mで、死者:行方不明者は100,5000人余でした。地震の発生時刻が昼食の時間帯と重なったことから、136件の火災が発生し、加えて能登半島付近にあった台風により、関東地方全域で風が吹いていたことが当時の天気図で確認でき、火災は地震発生時の強風に煽
阪神大震災
1995/1/17
国道2号線上の高速道路が倒壊



神戸市街地
大阪湾の地図





神戸の犠牲者5000人超
Millenium Highlights of the 1990s
ネヴィス 2000/1/4 発行
られ、「陸軍本所被服廠跡地惨事」で知られる火災旋風を引き起こしながら広まり、鎮火したのは2日後の9/3午前10時頃とされています。民衆の混乱や事件などは略。

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。     2010/1/23追記、14/6/30
スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止