★フランス サミュエル・ドゥ・シャンプラン
1608
ケベックに要塞を建設
大航海物語★

CANADA POSTAGE
カルチエ シャンプラン
300th CENTENAIRE DE QUEBEC
1608 ケベック殖民300年記念 1908

カナダ 明治41年 1908/7/16 発行
CANADA
シャンプラン ケベック
QUEBEC 1608-1958
1608 ケベック殖民350年記念 1958

カナダ 1958/6/26 発行

Canada

1606 シャンプランの航海400年記念 2006
カナダ 2006 発行
Canada
中央がハドソン湾
カナダと付近の地図


カナダ 1981/6/30 発行







←ハドソン湾
←ラプラドル半島
←ニューファウンドランド島
←セントローレンス河

ケベック
←モントリオール

シャンプランはフランス王アンリ4世の命で、新大陸に渡り、カナダのセント・ローレンス川流域にケベック植民地を建設して、「ヌーヴェル・フランスの父」と呼ばれています。
サミュエル・ドゥ・シャンプラン  (1567〜1635/12/25)
 Samuel de Champlain

シャンプランはフランスの現シャラント=マリティーム県ブルアージュ(Brouage)で生まれ、生年については1567年と1670年説があり、彼の母がユグノー教徒だったということ以外の詳しいことは不明です。17世紀フランスの地理学者、探検家および地図製作者として名を残しました。フランス国王アンリ4世(Henri IV de France 1553-1610、ナントの勅令(1598)を発布した王)の命に従い、ケベック植民地を建設して”ヌーヴェル・フランスの父”と呼ばれています。
1603年、シャンプランはフランスのオンフルール港から毛皮遠征隊(fur-trading expedition)の一員として新大陸へ渡り、1603/3/15北米のフランス領ヌーヴェル・フランス(Nouvelle France、ニューフランス)に到着し、セント・ローレンス河(St. Lawrence River)流域から五大湖付近を探険して、そこの様々なルートを地図に描きました。同年9/20フランスへ帰国後、セント・ローレンス河流域の地図を描きあげて「シャンプランの大冒険旅行」として発刊しました。1604年春、アンリ4世の要請で、ピエール・ドゥグアのヌーヴェル・フランス遠征隊に加わり、新大陸ノヴァスコシヤ(Nova Scotiaアカディア半島)に渡りました。到着後セントクロイ島定住地(Saint Croix Island settlement)の建設をしました。その後、住民を連れてファンディ湾(Bay of Fundy)を渡って、ポートロイヤル(Habitation at Port-Royal)に移住しました。そこに1607年まで住んで、大西洋岸を探検する基地としました。 セント・ローレンス河

カナダ 1991/8/20 発行
1605年と1606年には、現チャタムのコッド゙岬(Chatham, Cape Cod)と呼ばれている所を探検調査して定住地を建設すべき所としましたが、現地のモノモイック族(Monomoyick)との小競り合いが起きたので思いとどまり、そこをポート・フォーチュン(Port Fortune)と名づけました。

1603/3/15に3本マストの帆船ボン・エノミー号(Bonne-Renommee=Good Fame)がケベック州のセントローレンス川とサグネ川が合流する地点にあるタドゥサック(Tadoussac Quebec)に到着しました。タドゥサックは1600年にピエール・ショバン(Pierre de Chauvin de Tonnetuit ?-1603/2没)によって開かれたが、彼はその年に迎えた初めての冬で、16人中彼を含めた5人のみしか生き残ることができませんでした。またその港は30年間しか機能しませんでした。

1608/7/3、シャンプランはセント・ローレンス河をさかのぼって現ケベック(point of Quebec)に上陸し要塞を建設しました。これこそが植民地都市ケベックの始まりでした。最初の冬は植民者にとって厳しい冬となりました。壊血病(scurvy)、天然痘(smallpox)、悪天候の続く厳冬などで、越冬できたのは、たったの8人だけとなりました
                            ケベック殖民350年記念→
QUEBEC 1608-1958
シャンプラン ケベック
カナダ 1958/6/26 発行
1608年の夏まではセント・ローレンス河北岸のヒューロン族(Huron)と南のイロコイ族(Iroquois)との戦いに、ヒューロン族を助けて友好関係を保ちました。フランス人兵士9人と原住民300人で、イロコイ川(現Richelieu River)の探検に出かけましたが、フランス人2人と原住民はほとんどが逃亡して60人になりました。7/29に現ニューヨークのタイコンデロガ(Ticonderoga)のクラウンポイント(Crown Point, New York)でイロコイ族と遭遇しました。翌日には200人のイロコイ族戦士が襲撃してきましたので、これを撃ち負かし勝利しました。これがその後のイロコイ族との100年続く「フレンチ・インディアン戦争」の始まりとなりました。 原住民イロコイ族インディアン

カナダ 1976 発行

戦勝の後に彼はドゥグア・ドゥ・モンス卿とフランスへ帰って、毛皮貿易の独占体制の立て直しを行いました。ケベックはその毛皮貿易の倉庫が立ち並び、ルーアン商人(Rouen merchants)が市の繁栄を支えました。1610/8/8に彼は再びケベックへ戻ってきました。

1610/12/27、33才のシャンプランは12才のヘレン(Helene Boulle)と婚約し、結婚式は3日後の12/30パリのサン・ジェルマン教会(Saint-Germain-l'Auxerrois)で挙行しましたが、結婚生活は花嫁が幼かったので2年後からとなりました。

1611年の夏の間、現モントリオール地域を詳しく探検しました。1610年にルイ13世(Louis XIII、1601-1643)にヌーヴェルフランス植民地とケベック市の「防備と窮状」について国王に訴えていたところ、1612/10/8にルイ13世から、バーボン王子(Charles de Bourbon 1566-1612、中将)を派遣するとの返事が届きました。ところが王子は着くと直ぐに急死してしまいました。その後、アンリ2世王子(Henry II 1588-1646)から、「司法と行政の広範な権限を持つ王子の名前を利用するように」との親書を送られ、司法、および警察権威の改善、規制、および条例のための任命役人としての職権を持て、軍隊を動かされる”総督”に任命するので、その力を受け取られよ」との親書が届きました。また、その中には「インドや中国への道」と黄金などの発見も命じられていました。

1613/3/29、シャンプランはヌーヴェル・フランスで国王の要請のあった探検を始めることを宣言し、5/7ヒューロン族地域の探検を続けて、以前に聞いていた「北の海」(ハドソン湾)の発見を目指しました。6月になってオタワ川でアルゴンキン語族でアルメット島(Allumette)の原住民の酋長テッソウア(Tessouat,)に出会い、砦を築くように話しました。

1613/8/26、彼はフランスのサン・マロ(Saint-Malo)に帰国し、1604〜1612年のヌーヴェル・フランスでのオタワ川探検航海を発刊し、新しい地図を作成しました。1615年の春にヌーヴェル・フランスに戻り、イロコイ族と争っている原住民と良好な関係を保って、その案内でオタワ川のさらに上流地域へと探検を続け、オンタリオのニピシング湖(Lake Nipissing)に到達ました。それから、フレンチ川(French River)沿いに進み、ついに5大湖の一つのヒューロン湖(Lake Huron)に達しました。

1615/9/1、シムコ湖(Simcoe)方面へ軍事遠征に出発しました。オンタリオ湖の東端でカヌーをかくして上陸し、イロコイ族の砦までオネイダ川(Oneida)にそって進み、ヒューロン族が攻撃しましたが失敗しました。シャンプランは2度も矢で足を打たれ負傷しました。3時間の戦闘の後に敗退しました。彼の意に反して、その冬をヒューロン族と過ごし、鹿狩りをしたり、彼らの生活様式や文化を学びました。1616/5/22にヒューロン族国を後にして、7/11にケベックに戻って、7/20にはフランスへの帰国の途につききました。

1620年、彼はヌーヴェル・フランスに戻ってからは、探検よりもヌーヴェル・フランスの行政面の改善に尽くしました。その冬はセント・ルイス砦(Fort Saint-Louis)の建設に費やしました。1624/5/6までケベックの防衛強化に尽くしました。1624/8/15「中国への道」の探検を続けるためフランスへ帰国しました。1625/7/5ケベックへ戻ってきてケベック市を拡張しました。上手くいかないもので、1628年の夏は食料がほんの少しの供給しかありませんでした。7月初めにはイギリスの商人に水鳥(Cap Tourmente)を掠め取られました。7/10にイギリスのカーク兄弟(Sir David Kirke 1597-1654)からシャケを調達しました。彼らとは上手くいかず、その後の食料供給はありませんでした。1629年の春の食料供給は危険なまでに少なくなっていましたので、ガスペ(Gaspe)へ救援を求める武装使者を送りましたが、イギリス艦隊の封鎖作戦で、フランス艦隊は新大陸に救援物資の陸揚げが出来ませんでした。

1628/7/19、イギリスのカーク兄弟がケベックに攻め込んできたので、シャンプランは食料の欠乏により条件付降伏を決意し、ケベックはイギリスに占領されました。1628/10/29に彼はロンドンに到着しました。その後のイギリスとの話し合いの結果、1632年ヌーヴェル・フランスが賠償に応じたので、1632/3/29にサンジェルマン条約(Treaty of Saint-Germain-en-Laye)がケベックでイギリスとの間に締結され、1633/3/1ケベックはフランスに戻り、食料の供給が再開されました。1629〜35年、シャンプランはケベックの「100人組会社」(Company of One Hundred Associates)の総裁を勤めました。

1633/5/22、4年間の留守の後にケベックに戻り、続く数年間は航海について枢機卿リシュリュー(Richelieu、1585-1642)にレポートを書きました。1634/8/18、枢機卿リシュリューに、ケベック上流にトロワリヴィエール(Trois-Rivieres)居住地を建設したとレポートを書きました。イロコイ族との抗争も始まりました。

1635年10月から麻痺(paralysis)で苦しみ、12/25にケベックで、68才(もしくは65才)で亡くなりました。彼の活躍した地域はアカディア、オンタリオ、ケベック、ニューヨーク、ヴァーモント(Acadia, Ontario, Quebec, New York, and Vermont)などでした。

シャンプランの略年表:
 記  事
1567(70) フランス・ブルアージュで誕生
1603 36 セント・ローレンス河流域探検、帰国後その地図を作成発刊
1604 37 サン・クロイクス建設後、現ケベックに要塞建設後
1608 41 ケベック市建設、原住民との関係強化、イロコイ川探検、帰国
1610 43 帰国後パリで結婚、ヌーヴェル・フランスへ戻り、ケベックの防備の強化
1611 44 モントリオール周辺を探検
1612 45 ケベック総督となる
1613 46 セントローレンス河北岸のヒューロン族地域を探検、探検記を発刊
1614 47 新しいヌーヴェル・フランスの地図を発刊
1615 48 シムコ湖方面へ軍事遠征
1616 49 ヒューロン族国で越冬、フランスに帰国
1620 53 ケベックに戻り、探検よりもヌーヴェル・フランスの行政改善に尽くす
1624 57 フランスへ帰国
1625 58 ケベックに戻り、ケベック市を拡張、食料が欠乏し始める
1628 61 イギリスのカーク兄弟に降伏、ケベックが占領される。ロンドンに到着
1629 62 「100人組会社」の総裁となる
1633 66 ケベックがフランスにもどる。ケベックに帰着、イロコイ族抗争が始まる
1634 67 トロワリヴィエール建設
1635 68 麻痺にかかってケベックで亡くなる

参考HP:〜
シャラント=マリティーム県の場所地図
セント・ローレンス河の地図
ケベックの地図
地図外部リンク集参照。 2007/4/15
シャヌランのセント・ローレンス河の探検地図

参考〜
カーク兄弟は
30年戦争中(1618-1648)に新大陸のニューフランス(Tadoussac, Quebec)で起こった紛争のイギリス側の指導者。1628年カーク兄弟率いるイギリス殖民地軍がケベックを攻撃し、ケベックのシャンプランが降伏した紛争です。これは救援のフランス艦隊がイギリス艦隊の封鎖にあって新大陸に上陸することが出来ず、食料などの必需品の欠乏によってケベックが降伏しました。

セント・ローレンス河
 英:St. Lawrence River、
 仏:Fleuve Saint-Laurent
セント・ローレンス河は北米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川で、オンタリオ湖出口からセントローレンス湾まで1,197km、水源からの全長は3,058kmある。上流部はカナダのオンタリオ州とアメリカ合衆国のニューヨーク州を隔てる国境を形成し、その後はケベック州内を流れる。川幅は広大であり、中州として大小無数の島々が点在する。オンタリオ湖を出たところにあるサウザンドアイランズ地方はセントローレンス諸島国立公園として国立公園に指定されている。

セント・ローレンス河は、1534/6/9にフランスのジャック・カルティエが発見し、河川を航行した。当時はモントリオール付近にラシーヌ瀑布があり、ここまで
セント・ローレンス河
しか航行できなかったが、その後運河網の発達によりスペリオル湖まで航行可能となった。1959年にはセントローレンス海路が開通して、大型の船の通航が可能となった。

・イロコイ族
  Iroquois

イロコイ族は北アメリカ・ニューヨーク州北部のオンタリオ湖南岸にある、6つのインディアン部族により構成される部族国家集団を指しているので、イロコイ族連邦といわれ、イロコイとは「ロングハウスを建てる人々」(Haudenosaunee、英:Iroquois Confederacy)のことで、「ロングハウス」という、数家族が同居する住居を伝統住居とし、トウモロコシやカボチャ、豆を栽培する農耕民。重要な決まりごとは「ワムパム・ベルト」という貝殻ビーズの織物に幾何学模様で記録する。現在も部族の法を記録したこの織物
イロコイ族インディアン
は大切に保持されている。伝統的に母系社会であり、現在も「クラン・マザー(氏族の母)」として、女性首長が全権を握っている。イロコイ連邦は女が農耕をおこない、男は戦士を務める軍事国家だった。彼らは周辺のインディアン部族に戦いを挑み、敵部族の捕虜に対して両側から棒で殴られる中を走らせる「ガントレットの儀式」で試し、これに耐えた戦士を新しい血、公式な部族員として迎えた。イロコイの戦士の苛烈さは他部族のみならず白人入植者を震え上がらせた。彼らは敵部族に拷問を行う風習も持っていた。また、彼らは敵部族を征服し傘下とすると、「安全保障条約」を結び、その部族に代わって他の部族と戦った。こういった獰猛な戦士の姿から、イロコイ族を「蛇」をイメージするインディアン部族は多かった。周辺のアルゴンキン語族は彼らを「ナドワ(毒蛇)」と呼んだ。これは「スー族(ナドウェズスー=小さい毒蛇)」と同じ由来である。オッタワ族は彼らを「マッチェナウトワイ(悪い蛇)」と呼んだ。

「イロコイ」の名称は、ワイアンドット族が「イリアコイ(黒い蛇)」と呼んだ通称に、フランス入植者が「ois」を語尾に付け、「イロコイ(Iroquois)」と呼んだのが由来である。彼ら自身は「オングワノシオンニ(我ら長い小屋に住む者)」と自称する。 連邦としては11世紀頃に5つの部族国家から形成され、それまで、争いが多かった5つの国が連邦制度により平和的に共存する単一の国家として成立した。その後もうひとつタスカローラ族が加わって、現在は6つの国により成り立っている。古くはセネカ国家が他国より優位に立つ暗黙の了解があったが、現在はない。連邦の成立に奔走した人物はピースメーカー (Peace Maker) として知られている。

1794年にアメリカ合衆国連邦政府と平和友好条約を結んだ。国務省のパスポートを認めず、鷲の羽根を使った独自のパスポートを発行、同パスポートの使用はいくつかの国家により認められている。日本国政府は国家として承認していない。

500以上に上る全米のインディアン部族は、アメリカ連邦政府内務省の出先機関である「BIA(インディアン管理局)」の監視・管理下にある「部族会議」を設置しているが、これは実質的に連邦政府の傀儡である。イロコイ連邦はこの「部族会議」を最初から持たず、アメリカ連邦=BIAの干渉を一切拒否し、自治独立を実現している珍しい唯一のインディアン部族である。これはアメリカ連邦政府が条約で保証している、保留地(Reservation)の本来の姿である。

イロコイの連邦制度自体、アメリカ合衆国の連邦制度の元になっており、アメリカ合衆国が13の州で独立するときにイロコイ連邦が協力して大統領制を始めとする合衆国憲法の制定にも関係している、とする見解がある。かつてアメリカ合衆国大統領は就任に当たってイロコイ連邦を表敬訪問するのが慣習となっており、近年のジョンソン大統領まで続いた。イロコイ連邦はそのヴィジョンをアメリカ合衆国に託するために協力を惜しまなかった。

連邦に属する6つのネーション(部族国家)
・セネカ族 (Seneca)
  オノドワーガ(Onodowohgah、丘の上の人々)ともいい、「西の扉を守るもの」
・モホーク族 (Mohawk)
  カニエンケハカ(Kanienkehaka、火打石の人々)、「東の扉を守るもの」
・オノンダーガ族 (Onondaga)
  オヌンダガオノ  8Onundagaono、丘の人々)、「炎とワムパムを守るもの」
・オナイダ族 (Oneida)
  オナヨテカオノ(Onayotekaono、直立した石の人々)、「中央の炎を守るもの」
・カユーガ族 (Cayuga)
  グヨーコーニョ(Guyohkohnyo、大沼沢地の人々)、「聖なるパイプを守るもの」
・タスカローラ族 (Tuscarora)
  スカルレン(Ska Ru ren、麻を採る人たち)、18世紀初頭に加わった「六兄弟の“弟”」。
1701年「モントリオール和平条約」がフランス・イギリスとイロコイ族との間で締結された。

・参考HP〜
 ・イロコイ連邦の地図(1650年の5ネーショウン)
 ・30年戦争の地図(ヨーロッパ)

・上記はこちらの文献などを参照させてもらいました。       08/9/30追記、08/10/31、08/11/30

スタンプ・メイツ
Copyright(C):Spice
無断転載禁止